2017年10月9日、日本を代表する現代美術作家・杉本博司(すぎもと・ひろし)が、「ここから見える海景は、子どもの頃に見た私の原風景」と語る、神奈川県小田原市の相模湾をのぞむ見晴らしの良い丘に、「構想10年、工事10年」の歳月をかけ、“自らの集大成となる作品”と表現する『小田原文化財団 江之浦測候所(えのうらそっこうじょ)』(以下、『江之浦測候所』)をオープンした。

“世界や宇宙と自分との距離を測る”測候所

本当にこの道で合っているのだろうか。車で初めて訪れる人は、急峻な斜面がつづら折りのように続くその道のりにちょっとした不安を覚えるかもしれない。『江之浦測候所』が位置するのは、もともとはみかん畑だった場所だ。最寄駅はJR東海道線唯一の無人駅、根府川駅。

そこから徒歩40分ほどの丘の上の、周囲にはやはりみかんの木々と民家があるのみの、9,496㎡にも及ぶこの地に、杉本はその集大成となる『江之浦測候所』を誕生させた。杉本は、人類とアートの起源に立ち返り、国内外への文化芸術の発信地となる場として『江之浦測候所』を構想したという。

杉本がその「文化芸術の発信地」として、小田原を選んだのには、明確な理由がある。

「私は小田原に負うところが多い。子供の頃、旧東海道線を走る湘南電車から見た海景が、私の人としての最初の記憶だからだ。熱海から小田原へ向かう列車が眼鏡トンネルを抜けると、目の醒めるような鋭利な水平線を持って、大海原が広がっていた。その時私は気がついたのだ、“私がいる”ということを」

そして杉本はこう続ける。「私は何ものかに導かれるように、その私の記憶の場所を与えられた。江之浦に広がる広大な蜜柑畑だ。私はこの地に小田原文化財団を設立した。この地から世界に向けて、日本文化の精髄を発信しようと企てている。世界への日本文化発信の首都として、小田原が将来位置付けられることを期待している」と。

日本を代表する現代美術作家・杉本博司が“構想10年、建設10年”を費やした「小田原文化財団 江之浦測候所」とは? life180305_odawara_enoura_1-1200x800

1万年後まで続く未来の遺跡「江之浦測候所」、杉本博司が描くものがたりとは?

杉本博司──。彼の肩書きを一言で表現するのは難しい。現代美術作家としてだけではなく、建築家、さらに文楽の総合監督、骨董品の蒐集家など、さまざまな顔を持つ。

そもそも『江之浦測候所』とはいったいどんな施設なのか?

続きを読む!

Text:Aya Hasegawa
Photos:YosukeKAMIYAMA