「社会彫刻家基金」が、書籍『へそ』の発売にあわせた出版記念イベントを6月10日にkudan houseで開催。当日は、書籍『へそ』を手に取ることができる「SS Lounge(社会彫刻家ラウンジ)」と、「社会彫刻家アワード2021」の受賞者によるトークセッションが行われた。
「社会彫刻家アワード2021」の受賞者によるトークセッション実施
「社会彫刻家」とは、アートを触媒に社会に変化を創り出すアーティストを指す。書籍『へそ』は「社会彫刻家」という考え方と、その実践を伝えるメディアとして、MOTION GALLERYのクラウドファウンディングで出版資金が募られ、2022年6月5日に発行されたものだ。本書では、「社会彫刻家アワード2021」の受賞者への取材や、調査選考委員の3名による選考プロセスなどを振り返った鼎談、関連するテーマへの論考などがまとめられている。
なお「社会彫刻家アワード2021」では、飯田志保子氏、Chim↑Pom from Smappa!Groupメンバーの卯城竜太氏、ヴィヴィアン佐藤氏が調査選考委員を務め、オルタナティブスペースコア、ボーダレスアートスペース HAP、マユンキキの3組が受賞している。
トークセッションは、受賞者三組を迎え、社会彫刻家基金運営事務局・林曉甫氏のファシリテーションで行われた。セッションの前半は、書籍『へそ』の取材後の活動や地域で「アート」に携わる人間ならではの苦労などをそれぞれが紹介。後半は受賞の舞台裏なども語られ、大いに盛り上がった。
トークセッションで語られた活動背景
ボーダレスアートスペース HAPは、職員はほぼ全員アーティストという福祉業界においてはかなりユニークなギャラリーで、「アートが療育として成り立つのか」ということを日々実験し、福祉とアートがどこまで共存できるかということに挑んでいる。
木村氏はそのきっかけについて「長年ギャラリーをやっていて、そこで展覧会をする若いアーティストの多くはアートだけでは生活していけない。アーティストが社会に対してなにかできるかと考えていたとき、いわゆる障害者と呼ばれる子どもたちがアーティストと共に過ごすことで伝えたいことが伝えやすくなるということを知った。アーティストにとっては生活の糧となり、子どもたちにもよい環境を作れると考えた」と語った。
またオルタナティブスペースコアは、かつて映画『仁義なき戦い』の舞台にもなり、広島の中でもとくに濃い人間が集う商店街・基町ショッピングセンターにオープンした、文化活動のための多目的スペース。2020年からは隔月でブロックパーティーが開催されている。
トークセッションで代表を務める久保氏は、「商店街は社会の縮図。アートは、ここだけに限らず周りの人にはなかなか理解されにくい活動だと思う。日本中の地域に共通することだと思うが、少子高齢化が進む中、同時に国際化、多様化も起こっている。その中で拠点を構えてアートや音楽のイベントを実施している。まさにカオスな状態」とコメントした。
そして、アイヌの伝統歌を歌う「マレウレウ」のメンバーであり、音楽分野だけでなく国内外のアートフェスティバルにパフォーマンス参加多数しているアーティスト・マユンキキ氏は、「『アイヌの代表』といわれることを避けている?」と林氏からの問いかけに対して「そこは気をつけている」といいつつ、逆に「あなたがアイヌだから選んだのではない」と過剰に気遣われるのも困るとその立場の難しさを語った。
「社会彫刻家」という言葉の重み
「社会彫刻家アワード」は第一回ということで、受賞者側からも「なぜ自分が選ばれたのか?」という戸惑いもあったことが語られた。そこで林氏は審査の過程の一部をコメント。「そもそものボイスの社会彫刻の概念をたどると“社会彫刻家というプロフェッショナル”をつくるようなことになってはダメではないかという議論もあった。それでも敢えてアートをひとつのキッカケとして行動をしようとしている人を選ぼうということになった」。
また選出されたけれど受賞を辞退した人もいたということが明かされ、それに対してオルタナティブスペースコアの久保氏は「社会彫刻家という言葉の重さでもあり、この賞の面白さ」と感想を述べた。
さらに、当初、受賞辞退も考えたというマユンキキ氏は、「選んでくれたのが飯田志保子さんだったということがある。飯田さんは自分が芸術祭に関わり始めた2015年くらいから知っていてくれて、そういうずっと見てくれていた人から『マユンは日本における社会彫刻家だといっていいと思う』と言われたことが大きい。自分でも社会を彫刻するとはどういうことか考えてみようと思った。全然知らない人に言われていたら受けていない」と最終的に受賞を決めた理由を語った。
「社会彫刻家アワード」の今後についてのコメントも
受賞者三名が一か所に揃うのは今回のトークセッションが初。2021年7月14日に行われた「社会彫刻家アワード 2021」の授賞式に木村氏は参加できず、今回は満を持しての機会だった。
念願の集結に際し、林氏からは、今後も「社会彫刻家アワード」は続いて行く予定であることと、クラウドファウンディングを通じて書籍『へそ』の制作資金の調達を支援した280名のコレクターたちと何かができるか、これから考えていきたいという考えが語られた。
トークセッションは終始和やかな雰囲気ながらも、アーティスト同士の会話らしく率直なやりとりが交わされ、まさに書籍『へそ』の編集コンセプトの「波紋」のように、社会彫刻という概念、アートを通じて社会に変化を創りだそうという試みが広がっていく希望が見える濃い時間となった。書籍『へそ』は、全国の書店、Amazonにて購入可能。ぜひ本書にて、社会彫刻に対するさらなる探求を実践してほしい。
INFORMATION
へそ
2022年6月5日
編者:社会彫刻家基金
¥2,420(tax incl.)
寸法:w120 x h188mm/並製
頁数:表紙4P+本文224P
発行部数:2,000部
編集・構成・文:桜井 祐(TISSUE Inc.)
ブックデザイン:大西 隆介、沼本 明希子(direction Q)
写真:池田 宏、丸尾 隆一
発行元:株式会社MOTION GALLERY
印刷:株式会社ファビオ
取扱書店:全国の書店、Amazon
書籍『へそ』目次
はじめに
第一章 社会彫刻について知る
・そもそも社会彫刻って何?
・運営事務局が選ぶ本と映画
第二章 社会彫刻家について考える
・鼎談 必要性の中から生まれ出づるもの―アワードを通して結ばれてきた社会彫刻家の像とは? 卯城竜太×ヴィヴィアン佐藤×飯田志保子
エッセイ
・クラウドファンディング。あるいは社会を彫刻するデジタルな手段―大高健志
第三章 マユンキキを巡る
・インタビュー「私を通過して生まれるもの」マユンキキ
・対話 何かを選ぶために何かを捨てる。
二者択一の息苦しさを抱えないために 飯田志保子×マユンキキ
・声々 まわりが見た社会彫刻家、その波紋
・寄稿 彼女たちの私的な空間を他者と共有するという行為について―原 万希子
エッセイ
・本書タイトル『へそ』は、ひょんなことから生まれた―菊池宏子
第四章 Alternative Space COREを巡る
・インタビュー 「つくりたいのは土壌。文化は勝手にできていく」久保寛子+水野俊紀(Alternative Space CORE)
・インタビュー 「『療育』っていう言葉がずっとしっくりこなかった」木村成代(ボーダレスアートスペースHAP)
・対話 アートだけで背負いきれないものと接続し、格闘する 卯城竜太×久保寛子(Alternative Space CORE)
・声々 まわりが見た社会彫刻家、その波紋
・寄稿 オルタナティヴ原論―オルタナティヴ・スペースとは何か?―福住 廉
第五章 ボーダレスアートスペースHAPを巡る
・インタビュー 「『療育』っていう言葉がずっとしっくりこなかった」木村成代(ボーダレスアートスペースHAP)
・対話 福祉でもアートでもない。無我夢中の先に生まれた生態系 卯城竜太×木村成代(ボーダレスアートスペースHAP)
・声々 まわりが見た社会彫刻家、その波紋
・寄稿 「ルーズプレイス」が必要なのだ―アサダワタル
エッセイ
・個人の生を超える。触媒として社会彫刻―ヴィヴィアン佐藤
最後に・謝辞
熱源紀行―写真=池田宏 文=林曉甫