東京・渋谷WWWとWWW Xを舞台に展開する音楽イベント<ESSLECTION>。レーベル〈para de casa〉が主催し2023年にスタートしたこのイベントは、今年で3回目を迎える。YONA YONA WEEKENDERS西恵利香AFRO PARKERという所属アーティスト3組を軸に、毎回ジャンルを超えた個性豊かなアーティストを招聘。今年はKan Sanoが貴重なバンドセットで登場するほか、eillとFoiを中心に昨年デビューしたCHIANZや、注目度急上昇中の北村蕗らが集結する。

【鼎談INTERVIEW】<ESSLECTION>マツナガツヨシ(para de casa) × 森脇親良(SMASH WEST) × 鈴木健太(ジョニーウォーカー) f30e5ca0ab575c99a1895813bce3cfbe-1920x1920

このイベントの核には、主催者であり〈para de casa〉のオーナーであるマツナガツヨシの、「アーティストの本質を伝えたい」という熱い思いがある。また、YONA YONA WEEKENDERSのライブ制作を手がけるSMASH WESTの森脇親良や、協賛するジョニーウォーカーの鈴木健太といった多彩なメンバーが、それぞれの視点から<ESSLECTION>を支えている。

年間を通して数多くのフェスが全国各地で開催される中、<ESSLECTION>はどのように独自性を磨き、進化していくのか。そして、これからの時代における「理想のフェス」とは? 3人のビジョンに迫った。

鼎談INTERVIEW
マツナガツヨシ×森脇親良×鈴木健太

【鼎談INTERVIEW】<ESSLECTION>マツナガツヨシ(para de casa) × 森脇親良(SMASH WEST) × 鈴木健太(ジョニーウォーカー) 2025.01.20_3169-1920x2560

「アーティストの音楽の本質やライブならではの魅力を届けたい」

──まずは、マツナガさんがイベント<ESSLECTION>を始めた経緯について教えていただけますか?

マツナガツヨシ:実は、イベント自体はその前にも一度やっているんです。僕が主宰しているレーベル〈para de casa〉には、YONA YONA WEEKENDERS、西恵利香、AFRO PARKERの3組が所属しているのですが、彼ら全員が参加する形のレーベル7周年パーティーを、渋谷のクラブ「LOUNGE NEO」(今は閉店しちゃったんですけど)で開催したことがあって。その流れで、「10周年はもっと規模を大きくしたイベントをやろう」という話になったんです。しかも、どうせやるなら一回きりではなく続くものにしたいなと。それで立ち上げたのが<ESSLECTION>でした。

──<ESSLECTION>というイベント名には、どんな思いが込められているのでしょうか。

マツナガ:まず、シンプルで覚えやすい名前がいいなと。しかもネットで検索したとき、すぐに出てくるように造語にしようと思いました。何かいいワードはないか、しばらくずっと考えていましたね。

僕自身、ライブ制作や舞台監督で現場に立つことが多いので、「アーティストの音楽の本質やライブならではの魅力を届けたい」という思いがありました。その気持ちを表現する言葉として、“essence”と“selection”を組み合わせて<ESSLECTION>。出演するアーティストが「選び抜かれた存在」という意味も、そこには込められています。「選び抜かれた」というと、少し上から目線っぽく聞こえるかもしれませんが。

【鼎談INTERVIEW】<ESSLECTION>マツナガツヨシ(para de casa) × 森脇親良(SMASH WEST) × 鈴木健太(ジョニーウォーカー) 2025.01.20_3093-1920x2560
マツナガツヨシ

──森脇さんと鈴木さんは、どのような形でイベントに関わっているのですか?

森脇親良:僕は基本的にYONA YONA WEEKENDERSのライブ制作を担当しています。普段は大阪に住んでいて、大阪のイベンターや現地プロモーターとして活動していますが、マツナガさんと一緒に関西でイベントを企画してアーティストを呼ぶこともあります。

例えば、僕が初めて個人でやったイベントでは、YONA YONA WEEKENDERSに出演してもらいました。そのときの会場は京都のライブハウス「磔磔」だったんです。酒蔵を改装した、独特の雰囲気がある「磔磔」に合うバンドを探していたときに、「YONA YONA WEEKENDERSがピッタリじゃないか」と思ったんです。

マツナガ:ちょうどその頃、僕らも「磔磔でライブやりたいね」と話していたんです。

森脇:めちゃくちゃタイミングが良かったんですよね。

【鼎談INTERVIEW】<ESSLECTION>マツナガツヨシ(para de casa) × 森脇親良(SMASH WEST) × 鈴木健太(ジョニーウォーカー) 2025.01.20_2966-1-1920x1281
森脇親良

──ジョニーウォーカーの鈴木さんは、協賛という形で関わっているんですよね?

鈴木健太:はい。僕はディアジオジャパン株式会社マーケティング部の「カルチャーマネージャー」というポジションで、ジョニーウォーカーを始めとするというブランドをカルチャーの中にしっかり根付かせる施策「ビルド・ブランド・イン・カルチャー」を推進する役割を担っています。具体的にはフェスのスポンサーになったり、ブランド主催のカルチャーイベント<THE WALKERS IN TOWN>を開催したり。

それ以外にも、個人のアーティストの活動をサポートすることもあります。例えば、アーティストの大きなライブの前に一緒に配信企画をやったり、打ち上げをサポートすることもあります。そうした流れで、以前からマツナガさん周辺のミュージシャンの方々とも色々と関わらせていただく機会があったんです。

──なるほど。

鈴木:私たちは今回2年目の参加ですが、回を重ねていく中で、<ESSLECTION>といえばジョニーウォーカーというように、象徴的な存在の一つになれればと思っています。とはいえ出しゃばりすぎず(笑)、イベントそのものの楽しさをさらに引き立てられるような形でサポートしていきたいです。

【鼎談INTERVIEW】<ESSLECTION>マツナガツヨシ(para de casa) × 森脇親良(SMASH WEST) × 鈴木健太(ジョニーウォーカー) 2025.01.20_3022-1920x1281
鈴木健太

若いアーティストたちの「登竜門」的な存在に

──<ESSLECTION>は今年で3回目の開催です。これまでの手応え反響、そこで見えてきた今後の課題などについてお聞かせください。

マツナガ:まずこの<ESSLECTION>が、これから羽ばたいていく若いアーティストたちの「登竜門」的な存在になるといいなという思いが最初からありました。会場のキャパが、WWWとWWW Xでそれぞれ400〜500人規模なので、「ここで観たアーティストは、次もこの規模でライブをやるのは難しいだろうな」と思ってもらえる状況を作れたら理想的だなと。

──実際、去年出演していた離婚伝説は今や全国ツアーを回っています。

マツナガ:jo0jiくんも『EIGHT-JAM』でいしわたり淳治さんが「プロが選ぶ年間マイベスト10」の1位に彼の「眼差し」を挙げてくださったりしていて、しっかり成果が出ている感覚がありますね。新人起用がうまくいき、オーバーグラウンドに登っていく姿を見るのはとても嬉しい。実際、早耳リスナーに「ここで観ておくといいよ」という場を提供できていると思うんですよ。ライブハウスを使ったイベントとして、今のところしっかりポジショニングできているのかなと感じています。

jo0ji「眼差し」Music Video

──逆に、続けていく中で感じた課題はありますか?

マツナガ:これは課題というか……どうにもならない部分ですが、移動の際の階段がきつい!(笑) オープンから通して来ているお客さんは、WWWとWWW Xの間を行き来する階段を一体どのくらい登り降りしたのか。一体何歩くらい歩いているのかとても気になるし、いつかヘルスケアアプリで確認させてもらいたいくらいです(笑)。

──あはは。それでもあえてWWWとWWW Xを会場に選んでいるのには理由があるんですよね?

マツナガ:そうですね。まずこのWWWという会場は、若いミュージシャンにとって一つのターニングポイントになる場所だと思うんです。「ここを通過したアーティストは次のステップに進んでいく」みたいなイメージができあがってきているので、イベントの開催地としてすごく合っていると感じています。

それに、この規模感だからこそ、新人から中堅のアーティストまでが一斉に出演できるイベントとして成り立っている部分もある。僕らにとって、音楽を届けるうえでの「ちょうどいい」サイズ感なんです。

【鼎談INTERVIEW】<ESSLECTION>マツナガツヨシ(para de casa) × 森脇親良(SMASH WEST) × 鈴木健太(ジョニーウォーカー) 2025.01.20_3170-1920x2560

AFRO PARKER、西恵利香、YONA YONA WEEKENDERS、
3組それぞれが“リスタート”

──では、今回のラインナップについてもお聞かせください。これまでの全公演に参加している3組は、クラブでいうところのレジデントDJ的な立ち位置なのかなと。

マツナガ:そうですね。まずAFRO PARKERですが、彼らは〈para de casa〉で最も古いアーティスト。今年で結成15周年という大きな節目を迎えていて、活動としても成長のタイミングなんです。フェスにラインナップされることで、外からの評価や見え方も変わると思いますし、そういう中でのさらなる飛躍を期待しています。

これまで2年間、イベントのトリを任せてきましたが、それは単に「売れているから」とか「知名度があるから」という理由ではなくて。AFRO PARKERの音楽には、観客を最後に幸せな気持ちで包み込む力があるんですよ。イベントを通してたくさんのライブを楽しんでくださったお客さんが、最後に彼らのヒップホップでピースフルな気持ちになって家に帰る。そんな場を提供できるのが、AFRO PARKERの強みだと思っています。

──西恵利香さんは昨年、活動10周年の節目でしたね。

マツナガ:昨年、出産を無事に終えた彼女はまさに「第二の人生」を歩み始めたところ。その変化が音楽にも表れていて、今年1月にリリースされたEP『COLORLESS』が本当に素晴らしいんですよ。これまで感じていた「売れなければいけない」といったプレッシャーや重荷がすっかり消えて、肩の力が抜けた自然体の音楽へと変化している。それがライブパフォーマンスにどう反映されるのか、今からとても楽しみです。

──YONA YONA WEEKENDERSも、ちょうど新体制になったタイミングです。

マツナガ:3人編成になって、ライブのアレンジも変化していますし、彼ら自身がフレッシュな気持ちで取り組んでいるのが伝わってきます。

面白いことに、このイベントに出演している3組それぞれが「リスタート」のタイミングにいる。このイベントにどんな気持ちで臨んでくれるのか。このインタビューをお読みになった方たちには、そんな背景も踏まえた上でイベントを楽しんでもらえたら嬉しいですね。

/div>

──森脇さんは制作担当として、YONA YONA WEEKENDERSの魅力や、フェスにおける彼らの存在意義についてどう考えていますか?

森脇:個人的な意見ですが、YONA YONA WEEKENDERSのライブってファミリーでも楽しめると思うんですよ。最初に彼らと一緒に仕事をしたのは、東京ではなく京都や大阪でのイベントだったのですが、親子で参加している方がとても多い。世代を超え、みんなで自然に楽しんでいる光景はフェスにピッタリだなと。

鈴木:ライブはいつも、「乾杯!」で始まるんですよね。自然と楽しいお酒の時間をみんなで共有できる雰囲気を作ってくれる。そういう意味で、私たちも彼らとの親和性をすごく感じています。

お酒を飲みながら楽しめる音楽って最高じゃないですか(笑)。 イベント全体が「お酒を楽しめる場」として認識されるようになると嬉しいですね。音楽とお酒がうまく融合して、楽しい時間を提供できるよう、これからもサポートしていきたいと思っています。

【鼎談INTERVIEW】<ESSLECTION>マツナガツヨシ(para de casa) × 森脇親良(SMASH WEST) × 鈴木健太(ジョニーウォーカー) 2025.01.20_3175-1920x2560

──他にもたくさん新しいアーティストが出演されますが、特に気になるアクトはいますか?

マツナガ:絞って紹介するのはとても悩むのですが(笑)、例えば去年活動をスタートしたCHIANZは要注目です。ボーカルを務めるのはeilとFoiの2人で、実はeilは以前から僕が担当していたアーティストなんです。最初はどうしても「ガールズバンド」という括りで見られることが多いのですが、実際には普通のバンドとは少し違う、独特な雰囲気を持ったグループです。

──独特の雰囲気というのは、具体的にはどんな点が?

マツナガ:メンバー全員がそれぞれ異なる音楽的バックグラウンドを持っているんですよ。普通のバンドで感じるような「集結感」ではなく、それぞれの個性が際立ちながらも、一緒に音楽を作り上げている……言うなれば、4人が音楽で会話しているような感覚ですね。

その結果、彼女たちの楽曲には「足し算」とか「掛け算」といった単純な表現では表せない独自の音楽性が生まれています。それが本当に面白くて、「こういう形のバンドもあるんだ!」と新鮮な気持ちで聴けると思います。ぜひ一度体感してみてほしいですね。

CHIANZ – ‘ LOVE GONNA DIE ‘ Music Video

──Kan Sanoさんをバンドセットで見られるのも貴重な機会ですよね。

マツナガ:そうなんですよ。オファーを受けてくださったとき、正直「ソロセットだろうな」と思い込んでいたんです。でも、解禁用の素材を確認したら「(バンドセット)」と表記されていて、驚きと同時にめちゃくちゃ感激しました。

彼の楽曲って、一人でじっくり聴くのも最高ですが、「これをみんなと一緒に体感したい」という気持ちにもなるんですよね。心地よさがありつつ、ただそれだけじゃ終わらない。言葉では表現しきれないクリエイティブの深みがあって、どこか謎めいている部分が彼の大きな魅力だと思います。

しかもバンドセットでのライブとなると、また一味違うエネルギーを感じられるはずですし、Kan Sanoさん自身もものすごい熱量でステージに立ってくれるんじゃないかと期待しています。それだけに、主催としても彼にとって「いい景色」を見せられるような場にしたいですね。

──新しいアーティストで言えば、北村蕗さんも急速に注目度が上がっていますね。

マツナガ:まさに鬼才ですよね。あの若さであれだけのことができるのは、正直羨ましいなって思いますね。自分には絶対にない感性や表現力を持っている。これは他のアーティストにも言えることですが、自分にないオリジナリティを感じると、「羨ましさ」を感じるんです。だからこそ、「この人に出てもらいたい」と強く思うのではないかなと。

森脇:北村蕗さんは、2023年に<フジロック>の「ROOKIE A GO-GO」に出演してくれたんですよ。すでにオーディションのときから「すごい才能が現れたな」と思っていました。そこからの成長が本当に素晴らしくて、出演後どんどん大きくなっていったのを見られるのは嬉しいですね。特に、僕が「ROOKIE A GO-GO」を担当していた立場として、彼女の成長を見届けられるのは感慨深いです。

「お祭りをやりたい」のモチベーション

──以前のインタビューでは、規模を大きくして、いつかは野外フェスのような形にも挑戦したいとおっしゃっていました。そのあたり、今どのように考えていますか?

マツナガ:正直、自分がそんな大規模なフェスを仕切っている姿って、あまり想像がつかないのですが、もし実現できたら、それはそれで「かっこいいな」と思いますね(笑)。 今の形も「フェス」という括りでやらせてもらっていますが、ただ音楽を聴くだけじゃなくて、もっといろんな楽しみ方が提案できる場にしたいという気持ちがあって。野外フェスにするなら、「お祭り」みたいな形で、もっとみんなが楽しめる場にしたいですね。今思い出したのですが、そもそも<ESSLECTION>を始めるときのモチベーション自体が「お祭りをやりたい」だったんですよね。

鈴木:音楽以外の部分が盛り上がっていくのは、私たちとしてもいい方向性だと思います。お祭りみたいな雰囲気が実現できれば、お酒を通じてその場をもっと楽しくできると思うんです。もちろんお酒だけじゃなくて、いろんな形でイベント全体を盛り上げられたらいいなと思います。マツナガさんが思い描く「お祭り」が実現するように、私たちも全力でサポートしたいです。

──開催が2月というのもユニークだなと思っています。最近は気候変動の影響もあり、夏の野外フェスは非常に過酷になっています。特に野外フェスにも関わっている森脇さんや鈴木さんは、そのあたり実感されているのではないでしょうか。

【鼎談INTERVIEW】<ESSLECTION>マツナガツヨシ(para de casa) × 森脇親良(SMASH WEST) × 鈴木健太(ジョニーウォーカー) 2025.01.20_3140-1-1920x2560

森脇:正直、「夏フェス」という形態は将来的になくなっていく可能性があると思っています。気温が高すぎて危険ですしね。ただ、完全になくなるというよりは、開催時期が変わっていくんじゃないでしょうか。春や秋にシフトする動きが増えると思います。ただ、秋には台風のリスクもありますし、もし夏フェスが全部春や秋に移動したら、フェスが毎週どこかで開催されるような、ちょっとした飽和状態になる可能性もありますよね。

そうなると、フェス文化そのものがどんな形に進化していくのか、あるいは少し衰退してしまうのか。今の段階ではなんとも言えないところはありますが、(野外フェスが)屋内イベントに移行していくという可能性も考えられますね。どちらにしても、気候変動の影響を受けて、今後はもっと柔軟な開催形態が求められるのは間違いないと思います。

マツナガ:<ESSLECTION>の開催が2月になったのは、たまたま「para de casa」が2月に設立されたので「じゃあそのタイミングで」くらいの感覚だったんですけどね(笑)。 でも、フェスの現状を鑑みるとこの時期にして良かったなと思っています。

──いろいろな視点を踏まえ、今後<ESSLECTION>をどのようなイベントにしていきたいとお考えですか?

マツナガ:まずは、今やっていることをしっかり続けていく。正直なところ<ESSLECTION>は、まだまだフェスとしてのスタートラインにすら立ててないと思っているんですよ。もちろん3年目を迎えて、イベントの雰囲気や内容が少しずつお客さんに浸透してきた感覚はあります。「こういうフェスだから行ってみたい」と思ってくれる人が増えているのは本当にありがたいことですよね。

そんな中、もっと良いイベントにするためにはどうすればいいか、実際に生の声を聞いてみたいと思っています。例えば「ここがもう少しこうだったらもっと良かった」といった、お客さんのダイレクトなフィードバックを得られるような3回目にしたい。それを踏まえつつ、僕自身もリスナー目線でこのイベントを見直してみようと思っています。

──「リスナー目線」は大切ですよね。

マツナガ:そうなんですよ。僕自身、実はあまりイベントに足を運ぶタイプではないんですけど、そんな僕でも「楽しめる!」と思えるイベントにしたいです。それに、「一人も取り残さない」という気持ちも大切にしたいですね。全員が「楽しかった!」と思えるようなイベントにすることが目標です。

そう考えると、やっぱり<ESSLECTION>は「お祭り」に近いイメージなんですよね。音楽だけじゃなく、いろいろなコンテンツが集まって、みんなで楽しむ「お祭り」。最終的には、そんな多様な楽しみ方ができるイベントを目指していきたいです。

【鼎談INTERVIEW】<ESSLECTION>マツナガツヨシ(para de casa) × 森脇親良(SMASH WEST) × 鈴木健太(ジョニーウォーカー) 2025.01.20_2943-1-1920x1281

Interview&Text:黒田隆憲
Photo:YUKI KAWASHIMA

INFORMATION

ESSLECTION

【鼎談INTERVIEW】<ESSLECTION>マツナガツヨシ(para de casa) × 森脇親良(SMASH WEST) × 鈴木健太(ジョニーウォーカー) cb957d19746183bc5324f44b7429b650-1920x1920

2025.02.22(土)
東京・渋谷WWW / WWW X
OPEN 13:00 / START 14:00
 
ACT: Kan Sano (Band Set) / YONA YONA WEEKENDERS / Furui Riho / とた / Czecho No Republic / CHIANZ / 西恵利香 / AFRO PARKER / 北村蕗 / wnfu
PRICE: ADV ¥5,000 /DOOR ¥6,000 (+1D)
チケットはこちら