国内外8都市を回るアジアツアー<いま、ここ (Right now, right here.)>の最終日であり、初となる日本武道館公演の二日目。さらに加えるなら、一週間後には初となるヨーロッパツアーが始まる。そんな目まぐるしい日々の中を、ステージの上のメンバーは、誰よりも噛み締め、全身で楽しんでいた。

LIVE REPORT:
羊文学アジアツアー
<いま、ここ (Right now, right here.)>@日本武道館
2025.10.9~10.10

アジアを巡った旅の終着点、そして始まり — 羊文学 日本武道館ライブレポート Hitsujibungaku_5

場内アナウンスが流れ、開演を待つ観客から万雷の拍手が送られると、ロングトーンのサックスとスティールパンによるアンビエントが静まり返った武道館に覆い被さる。ぬるい海へと足から溶けていき、神経が澄んでいく感覚。刹那、上方のライトが一斉に消えて歓声が上がる。鍵盤のリフレインが闇の最中から燻ってきたのは、その直後だった。

一筋のライトが舞台の上手を暖かく照らす。その下でギターを抱えた塩塚モエカが歌う。発表されたばかりの最新作『D o n’ t L a u g h I t O f f』の冒頭を飾る「そのとき」だ。沈み込んでは浮上を繰り返す、起伏のある芯のある声に耳を傾けていると、ダイナミックにバンドが合流。VJのないシンプルなステージ、塩塚と共に河西ゆりかとサポートメンバーのユナ(ex.CHAI)もリフレインの中で音を重ねていく。《その呪いが終わるように/悲しみさえ踊るように》というフレーズの反復。観客は静かに灯りを見つめていた。

歓声を受けて続く「Feel」が始まると、ステージ両端に設置されたディスプレイにメンバーの表情が大きく映し出された。塩塚は笑っている。河西は遥か後方まで視線を配っている。どの街の、どのライブハウスやアリーナであろうと、彼女たちは同じように「いま、ここ」を楽しんでいたんだろう。思いを馳せていると、ポストパンク調の「電波の街」が演奏された。ロックバンドとして剥き出しになったサウンドが鈍く貫く。

アジアを巡った旅の終着点、そして始まり — 羊文学 日本武道館ライブレポート Hitsujibungaku_10-scaled
アジアを巡った旅の終着点、そして始まり — 羊文学 日本武道館ライブレポート Hitsujibungaku_9-scaled

轟音のノイズから始まる「Addiction」ではライトグリーンの照明が、震えるようなバンドの演奏に爽やかな印象を与える。塩塚がマイクスタンドの前に出てギターを掻き鳴らす、身軽な姿から放たれるノイズには容赦がない。さらに『D o n’ t L a u g h I t O f f』からの「いとおしい日々」、そして『12 hugs』収録の「つづく」と繋げて聞くと、サポートを務めるユナのドラムがアンサンブルのゆったりとした側面を大きく担っていることに気付かされた。長いツアーを回る中で育まれた、今のバンドからのメッセージを伝えるために最適な温度の、最適なグルーヴ。その試みが成功していることは、微笑を湛えながら舞台を見守る観客の表情を見れば明らかだ。

イントロが奏でられると拍手が鳴った「マヨイガ」、その切実な人類愛に応えるように頭上のミラーボールは光を反射していた。色とりどりのリングライトを身につけた眼下の観客たちと即興の星座を紡ぎ、盛大な光景が広がる。派手な演出を挟むことはなくとも、武道館の規模でしか成し得ない、プレシャスな瞬間だ。

アジアを巡った旅の終着点、そして始まり — 羊文学 日本武道館ライブレポート Hitsujibungaku_6-scaled
アジアを巡った旅の終着点、そして始まり — 羊文学 日本武道館ライブレポート Hitsujibungaku_7-scaled

ツアーのファイナルであること、そしてアルバム『D o n’ t L a u g h I t O f f』をリリースしたばかりであるということ。短いMCを挟んで素朴なバッキングギターの「ランナー」を演奏すると、シークエンスと共に舞台上方のライトが下へと降りてくる。開けていた視界が狭められ、3人の姿へと意識が吸い寄せられると始まったのは「OOPARTS」。《地球はオーパーツ/100億年の夢》という広いスケールを見据えたリリックは、日本武道館という場所によく馴染む。同時に、四つ打ちのドラムパターンにスペーシーなシンセサイザーと、懐かしさを感じる邦楽らしいロックサウンドには、彼女たちも触れてきたであろう様々な先輩バンドたちの影が感じられる。

アジアを巡った旅の終着点、そして始まり — 羊文学 日本武道館ライブレポート Hitsujibungaku_4

ステージを上から照らす白色のライトが捻れるように照らし、ドレスの裾のように包み込む「mother」では脆くて儚い記憶が歌われる。ミラーボールが回転する「夜を越えて」、そして一段とラウドな響きを叩きつける「Burning」と、心の奥底から「違う自分になりたい」と力強く立ち上がって己を焚き付けるような塩塚の歌。自らの生み出した曲と会話をするように、時に笑い、時に鋭く見つめる。そして同じように、観客も歌の中を生きている。

ファルセットが遥か遠くまで抜けていく「more than words」に、《チグハグで愛おしい私たちのdays》という詞で閉じられる「mild days」と、塩塚と河西の声が麗しく響き合う曲が続く。ユナのドラムに合わせて「みんなの声も聞いてみたいな」と塩塚がコールアンドレスポンスを煽る。一斉に声を合わせて「GO!!」、さらに「未来地図2025」ではキックに合わせて拍手が起こる。ステージの上の3人のみならず、あの日あそこに集まった観客、そしてそこにいなかった者でさえも、皆がバンドにとっての欠かすことのできない存在なのだ。ユーフォリックな「砂漠のきみへ」で本編は終幕した。

アジアを巡った旅の終着点、そして始まり — 羊文学 日本武道館ライブレポート Hitsujibungaku_2

まだ終わらない。アンコールに導かれて、暗闇の中へと3人が再び姿を現すと、夜間の教会のように微かなライトに照らされて「春の嵐」が始まる。《腐ったって生活は続いていく》という一文は、なだらかな反復を繰り返すバンドの演奏によく馴染む。

アジアを巡った旅の終着点、そして始まり — 羊文学 日本武道館ライブレポート Hitsujibungaku_1-scaled
アジアを巡った旅の終着点、そして始まり — 羊文学 日本武道館ライブレポート Hitsujibungaku_8-scaled

最後のMCで、塩塚は<いま、ここ (Right now, right here.)>というツアータイトルに込めたポジティブなメッセージを咀嚼できず、悩みながらも、明日への願いを諦めない心情を吐露した。言葉を手繰り寄せるように、ゆったりと語る時間。約2年間にもわたる艱難辛苦の末に生まれたという『D o n’ t L a u g h I t O f f』への想いから、絞り出すように放った「みんなが綺麗です」という言葉は、このバンドが短くない歴史の中で何度も打ち出していたものだ。

『our hope」より披露されたラストの「光るとき」には、こんな一節がある。《何回だって言うよ/世界は美しいよ/君がそれを諦めないからだよ》。お互いの存在を確かめるように、意思を持って生きること。その価値を諦めないこと。静かな表情の中に渦巻くエネルギーを全身で受け止め、打ちひしがれた観客は、生活へとまた戻っていく。あの日あの場所であなたが見たのは、羊文学のライブだ。

アジアを巡った旅の終着点、そして始まり — 羊文学 日本武道館ライブレポート Hitsujibungaku_11

Text:風間一慶
Photo:三浦大輝,信岡麻美

INFORMATION

「Hitsujibungaku Asia Tour 2025 “いま、ここ (Right now, right here.)”」

アジアを巡った旅の終着点、そして始まり — 羊文学 日本武道館ライブレポート 250405_Asiatour_KV_4x5
10月9日(木)日本武道館
10月10日(金)日本武道館
OPEN 18:00 / START 19:00
and more…
詳細はこちら