9月19日(土)〜9月27日(日)の期間で開催される<第23回文化庁メディア芸術祭>。このたび、本イベントの広報企画として実施される5つのプロジェクトの詳細が発表された。

<第23回文化庁メディア芸術祭>広報企画の詳細が公開

日本初開催となる<MAPP_TOKYO>では、東京・渋谷区を中心とした学校や美術館、区役所などの壁面に、プロジェクター搭載の自転車でマッピングアートが投影される。今回は伊藤 敦志Keeenueくどう れいんLYが参加するほか、海外アーティストの作品も投影される予定だ。アーティストたちが表現する機会を街全体に拡げ、アートの力で社会と生活に希望を伝えるべく実施される。

<MAPP_TOKYO>を企画・運営するのは、プロジェクションマッピングの概念を変えるアートプロジェクトを手掛ける集団「MAPP_」だ。“POWER OF TRANSFORMATION(変える力/変わる力)“をビジョンに掲げ、革新的でユニークなプロジェクションマッピングを通年行っているほか、マッピングフェスティバルも開催している。

<第23回文化庁メディア芸術祭>広報企画の詳細が公開!「MAPP_」が手掛けるプロジェクションマッピングも art200910_mediaartsfes-5project_1-1920x1280

<第23回文化庁メディア芸術祭>広報企画の詳細が公開!「MAPP_」が手掛けるプロジェクションマッピングも art200910_mediaartsfes-5project_6-1920x1280
参考画像(2020年5月にカナダ モントリオールにて投影された作品)
<第23回文化庁メディア芸術祭>広報企画の詳細が公開!「MAPP_」が手掛けるプロジェクションマッピングも art200910_mediaartsfes-5project_11-1920x2991
作者名:伊藤 敦志
<第23回文化庁メディア芸術祭>広報企画の詳細が公開!「MAPP_」が手掛けるプロジェクションマッピングも art200910_mediaartsfes-5project_3-1920x1920
作者名:Keeenue
<第23回文化庁メディア芸術祭>広報企画の詳細が公開!「MAPP_」が手掛けるプロジェクションマッピングも art200910_mediaartsfes-5project_14-1920x1080
作者名:くどう れいん
<第23回文化庁メディア芸術祭>広報企画の詳細が公開!「MAPP_」が手掛けるプロジェクションマッピングも art200910_mediaartsfes-5project_10-1920x1442
作者名:LY

ART MEETS TOKYO>は、未来を担う学生や若手クリエイターに作品の発表の場を提供すると同時に、感情を揺さぶるようなアートとの出会いの場を創出する企画となっている。今回参加するのは、東 弘一郎志田 菜穂美武田 萌花ホシバナ松橋 百葉だ。

<第23回文化庁メディア芸術祭>広報企画の詳細が公開!「MAPP_」が手掛けるプロジェクションマッピングも art200910_mediaartsfes-5project_12-1920x1280
作者名:東 弘一郎
作品名:他転車
<第23回文化庁メディア芸術祭>広報企画の詳細が公開!「MAPP_」が手掛けるプロジェクションマッピングも art200910_mediaartsfes-5project_20-1920x1280
作者名:武田 萌花
作品名:Day Tripper
<第23回文化庁メディア芸術祭>広報企画の詳細が公開!「MAPP_」が手掛けるプロジェクションマッピングも art200910_mediaartsfes-5project_13-1920x1079
作者名:松橋 百葉
作品名:現象の検証
<第23回文化庁メディア芸術祭>広報企画の詳細が公開!「MAPP_」が手掛けるプロジェクションマッピングも art200910_mediaartsfes-5project_4-1920x1348
作者名:ホシバナ
作品名:ひとりぼっちのかみさま
<第23回文化庁メディア芸術祭>広報企画の詳細が公開!「MAPP_」が手掛けるプロジェクションマッピングも art200910_mediaartsfes-5project_2-1920x779
作者名:志田 菜穂美
作品名:廻

そのほか、<Next World ExhiVision>では、“日本の街、そして社会を、アートの力で鮮やかに”をテーマにしたアートショーケースが展開される。会場は、東京や北海道を含めた8都市の全71か所にあるデジタルサイネージとなる予定だ(2020年8月31日(月)現在)。

さらに、オンラインによるトークイベントも実施されることに。<ソウゾウするちから×メディア芸術>では<第23回文化庁メディア芸術祭>受賞アーティストと、パナソニックデザインセンターの若手デザイナーが登壇。アイデアの作り方や社会の捉え方などについての話し合いが行われる。

また、齋藤精一(Rhizomatiks Architecture)が若手クリエイター等をゲストに迎える<PLAYING TOKYO>では、様々な分野の“新人”が何を創造し、どのように作品を生み出し、どのように発信しているのか、その実態を語るセッションが繰り広げられる。

それぞれの開催詳細は、<文化庁メディア芸術祭>の公式ウェブサイトから確認できる。日常の中でアートに触れることのできる各プロジェクトにぜひ期待してほしい。

EVENT INFORMATION

第23回文化庁メディア芸術祭

<第23回文化庁メディア芸術祭>広報企画の詳細が公開!「MAPP_」が手掛けるプロジェクションマッピングも art200910_art-meets-tokyo_8-1920x1222

2020年9月19日(土)〜9月27日(日)

詳細はこちら

第23回文化庁メディア芸術祭受賞作品展

<第23回文化庁メディア芸術祭>広報企画の詳細が公開!「MAPP_」が手掛けるプロジェクションマッピングも art200910_mediaartsfes-5project_5-1920x667

開催期間:2020年9月19日(土)~9月27日(日)
開催時間:10:00~17:00
会場:日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6)
入場料:無料(事前予約制)
予約:文化庁メディア芸術祭公式ウェブサイトにて受付
主催:文化庁メディア芸術祭実行委員会

詳細はこちら

MAPP_TOKYO

2020年9月15日(火)19:30〜21:30
2020年9月18日(金)19:30〜21:30
2020年9月20日(日)19:30〜21:30
場所:渋谷区各所 ※雨天時:天候により実施可否を判断
企画・運営:MAPP_
参加アーティスト:伊藤 敦志、Keeenue、くどう れいん、LY
※このほか、多数の海外アーティスト作品の投影も予定しております。

ART MEETS TOKYO

<第23回文化庁メディア芸術祭>広報企画の詳細が公開!「MAPP_」が手掛けるプロジェクションマッピングも art200910_art-meets-tokyo_7-1920x1080

2020年9月14日(月)〜9月27日(日)
会場:seauence MIYASHITA PARK 5F 「ドンシーレストラン&サカバ」
企画・運営:The Chain Museum、ライゾマティクス・アーキテクチャー + デビッドワッツ
企画協力:sequence MIYASHITAPARK、Dōngxī Restaurant & Sakaba 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)、武蔵野美術大学
メディアパートナー:ArtSticker(アートスティッカー)
出展者:東弘一郎、志田菜穂美、武田萌花、ホシバナ、松橋百葉

詳細はこちら

Next World ExhiVision

2020年9月19日(土)〜9月27日(日)
場所:8都市(東京、北海道、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、福岡)71か所のデジタルサイネージ(2020年8月31日(月)現在)
企画・運営:電通アイソバー株式会社 / 株式会社デビッドワッツ / 株式会社LIVE BOARD
※参加アーティストは後日、サイトにて発表

詳細はこちら

ソウゾウするちから × メディア芸術

2020年9月14日(月)19:30〜21:30
登壇者:
石橋 友也(第23回文化庁メディア芸術祭 アート部門 優秀賞「between #4 Black Aura」)
細井 美裕(第23回文化庁メディア芸術祭 アート部門 新人賞「Lenna」)
東江 麻祐(パナソニック(株) デザイン本部 Future Life Factory)
柏原 貴之(パナソニック(株) コネクテッドソリューション社 メディアエンターテインメント事業部)
齋藤 精一(ファシリテーター / Rhizomatiks Architecture 主宰)

企画・運営:パナソニック株式会社 / 株式会社ライゾマティクス / 株式会社デビッドワッツ

配信はこちら

PLAYING TOKYO

2020年9月18日(金)20:00〜22:00
登壇者:
大瀧 篤(第23回文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門 新人賞「トントンボイス相撲」
伊藤 敦志(第23回文化庁メディア芸術祭 マンガ部門 新人賞「大人になれば」)他、調整中
石原 航(ファシリテーター)
齋藤 精一(Rhizomatiks Architecture 主宰)

2020年9月25日(金)20:00〜22:00
登壇者:
塚田 有那(ファシリテーター)、他調整中
齋藤 精一(Rhizomatiks Architecture 主宰)

企画・運営:株式会社ライゾマティクス / 株式会社デビッドワッツ
※登壇者は変更になる場合がございます

配信はこちら

詳細はこちら