KYOTO STEAM-世界文化交流祭-とMUTEK.JPのコラボレーションによって開催された<NAQUYO-平安京の幻視宇宙->(NAQUYO…読み「ナクヨ」)は、京都の地ならではの文化研究を礎に、電子音楽とデジタルアートを融合させて平安京のサウンドスケープを現代の京都に浮かび上がらせようという壮大なアート・プロジェクトだ。3月27日にロームシアター京都サウスホールで行われた公演では、3組のアーティストがパフォーマンスを披露。翌日にはワークショップも開かれ、公演を実現させたテクノロジーについて出演者やアーティストが解説。芸術とテクノロジーと平安時代の宇宙的理論が交差する、極めて稀な機会となった。

EVENT REPORT:<NAQUYO-平安京の幻視宇宙->

方位、色彩、四神相応…平安京の都市設計を音で映し出す梵鐘

平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_17
Photo by 岡安いつ美(Itsumi Okayasu)

近世以前の日本では、五行思想などを土台とする複雑な音楽理論が体系化されていたとされる。たとえば、文治元年(1185年)に北山隠倫凉金が著したとされる楽書『管絃音義』。民族音楽学・サウンドスケープ論の研究者である中川真は、この書について「音を方位、季節、色彩、母音、内臓、世界の元素などとの連関のなかで捉えようとする、すぐれて体系的で宇宙論的な学」(『平安京 音の宇宙』)と書いている。中川によると、音や色彩を媒介として、人間と宇宙を繋げるこうした観点は中国から持ち込まれたものだったという。雅楽の思想的背景のひとつにもなったその理論は、現代に生きる私たちに音と世界の新たな関係性を教えてくれるものだ。そして、驚くことに、そうした理論体系は794年に開かれた平安京の都市設計にも応用されていたともいわれている。

よく知られているように、平安京は東西南北を四神――東に流水(青竜)、西に大道(白虎)、南に窪地(朱雀)、北に丘陵(玄武)――が守護する「四神相応」の地だったとされている。その思想は、平安京に並ぶ寺院の釣り鐘「梵鐘」の調律にも反映されていたのではないか? 中川真が著書『平安京 音の宇宙』で解いたのは、そうした四神相応の思想を元にした平安京のサウンドスケープだった。<NAQUYO-平安京の幻視宇宙->の出演者のひとり、長屋和哉は90年代に中川の著作を通してその音世界に触れ、大きな衝撃を受けたと話す。

「『平安京 音の宇宙』を読んで驚いたのは、それぞれの寺院に掲げられた梵鐘のピッチ(音程)が四神相応の考え方に即していたということだったんですよ。平安京に住んでいた人たちは、この現実の世界に住んでいながら、四神相応の神々に守られた理想の世界にも暮らしていたわけですよね。つまり、平安京では2つの世界が二重写しになっていた。僕らが知っている街や都市とはまったく別の空間がそこには広がっていたわけで、僕にとって重要なイマジネーションになったんです」(長屋和哉)

長屋はこれまでに国内外のレーベルから数多くのアンビエント・アルバムをリリースし、初期には修験の聖地である吉野を舞台に作品制作を行ってきた。各地の風土や歴史からインスパイアされながら音楽制作を続けてきたわけだが、そうした長屋にとっても平安京のサウンドスケープをモチーフとする作品作りは長年温めていたアイデアだったという。4年ほど前、そうした構想をMUTEK.JPに持ちかけたところ、実現に向かってプロジェクトがスタート。中川真もアドバイザーとして関わることによって、今回ようやく実現することになった。

まず行われたのが、梵鐘の音のレコーディングだ。これまでゴングや鐘を作品に取り入れてきた長屋にとっても、寺院にセッティングされている現役の梵鐘をレコーディングするのは初めての体験だった。

「5つのピッチに則した梵鐘を中川さんに選んでもらい、何パターンかの方法でレコーディングしました。でも、実際にレコーディングしてみると、どうもイメージしている梵鐘の音と違うんですよ。もっと軽い音がする。つまり、僕らはこの日本という場所で生きるなかで、知らず知らずのうちに文化的なバイアスのようなものを抱えていて、梵鐘の音のイメージを自分たちの中で作り上げてしまってるんですね。なので、実際にレコーディングされた音を自分のイメージの音に近づけるために、ひとつずつ加工していった。梵鐘も劣化が進んだものだと音の余韻が短くなるので、長く加工しました」(長屋和哉)

同じ梵鐘の音でも、録音や加工などで携わった人物の視点によって音色は変容する。ありのままの音を作品に落とし込もうとしても、そこには何らかの「創作」が加わるのだ。今回の<NAQUYO-平安京の幻視宇宙->という公演自体もまた、平安京のサウンドスケープを再現することだけが目的ではない。長屋をはじめとする3組のアーティストは、梵鐘の音や四神相応の思想をモチーフとしながら、自身の作品世界を自由に描き出した。平安京に由来する文化や思想に軸足を置きながら、2021年の京都でどのような表現を生み出すことができるのか。今回の公演は、新たな創作の方法を探る試みでもあったのだ。

三者三様の“平安京の幻視宇宙”

平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_7
Photo by 井上嘉和(Yoshikazu Inoue)

3月27日の公演当日、どのようなパフォーマンスが行われたのだろうか。その模様をレポートしたい。

最初に登場したのは長屋。ステージ上のテーブルには、鐘状の仏具「おりん」、ネパールのシンギングボール、そしてPCが設置されている。それを囲むように、無数のおりんが四つの円形状に並べられている。その数は実に430個。まるで神事でも始まりそうな厳かな空気が会場を覆っている。

長屋がシンギングボールをこすってドローンを奏で始めると、そこにさまざまな音が重なり合っていく。ストリングス、電子音、あるいはグレゴリオ聖歌のような歌声。随所で梵鐘の音色が響き渡り、その音に呼応するかのように長屋はおりんを打ち鳴らす。すべての音が立体音響によって再生されているため、あらゆる方角から音の風景がじわりじわりと広がっていく。

「今回は京都芸術大学の学生が調査にも関わってくれまして、平安京当時のさまざまな文献から音の記述を拾ってきてくれたんです。たとえば『源氏物語』や『枕草子』に風の記述は何回出てきたか、雨はこういう音だったのではないか、というように。

オンラインで学生たちが調査したものを発表してくれたことがあったんですよ。そのなかで学生のひとりがね、『調査しすぎて夢に平安京が出てきました』と言うんです。しかも、鬼が出てきたと。別の学生も平安京の夢を見たそうで、それ以来、夢日記をつけていると話してくれました。

僕らは平安京のことをやっているかぎりにおいて、何かに触れている気がするんです。中川さんはバリ島で研究もしているんですが、向こうでおかしな経験もだいぶしているらしいんですね。学生の話をしたら、『鬼は本当にいるから、気をつけたほうがいいかもしれない』と言っていました」(長屋和哉)

NAQUYOという今回のプロジェクトは、梵鐘やおりんを作品作りに使い、四神相応の思想をモチーフにしている以上、確実に信仰的領域に踏み込んでいる。長屋はそのことに対するある種の畏れを持ちながら作品を制作している。地域の歴史や風土、信仰に対する長屋の態度は、極めて誠実なものといえるだろう。

長屋の奏でる音に対してもうひとつの世界を描き出すのが、トルコ生まれのアリ・M・デミレルだ。アリは90年代からリッチー・ホウティン(Richie Hawtin)とコラボレーションを重ねてきた映像作家。長屋の背後には、彼の制作した映像作品が常に映し出されており、アニミズムに立脚した多層的なイメージが作品世界をさらに奥深いものとしていく。平安京というかつて実在した計画都市からスタートしながらも、長屋の音楽が必ずしも仏教的なイメージだけで構成されているわけではないように、アリの映像も特定の民族性に縛られないイメージの広がりがある。

公演後、「僕のなかでも作品を通じて伝えたいことはいろいろとあった」と話す長屋は、こう続けた。

「僕らの住んでいる都市とは、基本的に機能性を中心に作られているわけですよね。平安京ももちろん機能性については考えられているわけですけど、都市設計に『神の目』が組み込まれている。平安京に限らず、古代都市とはしばしばそういった思想がまちづくりに反映されています。日本は超高齢化社会に入っていますが、そのなかで死をどう扱うべきか考えていかなくてはいけないと思います。今後の日本では都市の思想がふたたび見つめ直されていくと思うし、平安京が成し遂げていたものがひとつのヒントになるんじゃないかと考えているんです。僕にとってはそれが今回の重要なテーマでもありました」(長屋和哉)

平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_6
Photo by 岡安いつ美(Itsumi Okayasu)
平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_2
Photo by 井上嘉和(Yoshikazu Inoue)
平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_4
Photo by 井上嘉和(Yoshikazu Inoue)

2組目に登場したのが、オーディオ・ヴィジュアル・アーティストの赤川純一と、ダンサーであるnouseskouのコンビだ。客電の点いた会場に携帯電話を片手にしたnouseskouが入ってくると、無音状態のまま、会場内の光景を動画で撮影していく。いったい何が始まるのだろうか? やがて彼が撮影する映像はステージ上に映し出され、同じように携帯を手にした赤川純一がステージ上に現れた。

目まぐるしく展開するイメージと音。点滅するストロボ。渋谷の雑踏の風景が挟み込まれたかと思えば、赤川とnouseskouが床に寝転び、岩を打ち鳴らす音を響かせる。赤川は音を奏でるだけでなく、自身もパフォーマンスを行う。なかには明らかに四神相応を意識しているであろうダンス・パフォーマンスもある。

2人のパフォーマンスのなかでも梵鐘の音が重要な要素となっていた。梵鐘の音がドローン状に引き伸ばされる瞬間もあり、同じ音を扱っていても長屋とはアプローチが異なる。テクノロジーと身体と電子音がぶつかり合いながら、2021年の京都に新しい四神相応のサウンドスケープが作り出されていく。

3組目としてパフォーマンスを繰り広げたのがYuri UranoManami Sakamotoの2人。Uranoはエレクトロニック・ミュージックと自身の声や自然音をブリコラージュさせた作風で知られるアーティスト。一方のSakamotoは東京を拠点とするヴィジュアル・アーティストで、海外のメディアアート・フェスにもたびたび出演している。

赤川とnouseskouはステージを大きく使い、時には客席にまで降りていってパフォーマンスを繰り広げたが、UranoとSakamotoはスクリーン前に機材をセッティング。梵鐘の音色、鳥の鳴き声、水や石のイメージを用いながら、平安京のサウンドスケープを現代に再構築していく。会場で配られたパンフレットには2人のこんなコメントが記載されている。「1200年の時間の中に漂うノイズやエレメント。そして平安京から受け継がれるクリエイティヴィティを頼りに、現代に生きる私たちが創造するサウンドスケープの中で“静”と“動”を再現します」――その言葉どおり、中盤からはヘヴィーなキックが鳴り響く。それは多くの人々が行き交い、喧騒渦巻く大都市でもある京都と、かつてその場所に存在していた平安京の音風景を二重写しにしたものだったのかもしれない。やがて2人のパフォーマンスはふたたび静寂の世界へと舞い戻り、静かにエンディングを迎えた。

平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_9
Photo by 岡安いつ美(Itsumi Okayasu)
平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_11
Photo by 井上嘉和(Yoshikazu Inoue)
平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_12
Photo by 井上嘉和(Yoshikazu Inoue)
平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_14
Photo by 井上嘉和(Yoshikazu Inoue)

平安京のサウンドスケープを現出させたテクノロジー

平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_24
Photo by 岡安いつ美(Itsumi Okayasu)

翌3月28日には前日と同じロームシアター京都を会場に、公演の際に採用されたテクノロジーについて解説する<NAQUYO Audiovisual Workshop>が開催された。

この日のワークショップは4つのセッションで構成されていた。ひとつめは「静寂の技法~過去の音、未来の静寂のために」と題された長屋和哉のレクチャー。ここでは前夜のパフォーマンスの背景にあった思想と、静寂を作り出すための技法が解説された。かつての平安京では遠く離れた桜島の噴火の音が聴こえたというが、それほどまでにハイファイな音環境のなかで、梵鐘はどのように鳴り響いていたのだろうか。現在の都市から失われつつある空白/静寂とは、新たな創造の手がかりになるのではないか。いくつものヒントの詰まったレクチャーであった。

二番目のセッションでは、メディア・アーティストであるAyako Okamuraが音楽制作ソフトウェアであるAbleton LiveTouchDesignerの使用例を解説。最先端のオーディオ・ヴィジュアルの領域でいったい何が行われているのか、現在のデジタル・テクノロジーに縁のない参加者にも分かりやすく教えてくれるセッションだった。

三番目のセッションでは、京都を拠点とする実験集団「SPEKTRA」が光と空間演出の方法についてレクチャーを行った。プログラマーやデザイナーなど複数のメンバーで構成されているSPEKTRAは、光を使った作品制作や空間・ライヴ演出、ライト・インスタレーションのほか、作品化に向けた実験と調査を繰り返している。ここでは彼らがこれまでに行ってきた実践を紹介しながら、テクノロジーを応用した空間演出方法が具体的に解説された。

この日最後のセッションとなったのが、前日の公演の裏側を明かす赤川純一とnouseskouのレクチャ-「裏から覗くパフォーマンス」だ。ここではiPhoneやiPadで複数のソフトウェア(Ableton Live、TouchDesigner、ZigSim、Touch OSC)を走らせる複雑な機材構成図のほか、赤川とnouseskouの創作ノートも公開。最先端のテクノロジーを用いながらも、「直前までお互いにアイデアを出しまくって、考え、話し合い、実験を繰り返していきました。クリエイションしながら本番になだれ込んだような感じだった」と赤川が話すように、創作のプロセス自体はかなり泥臭いやり方だったようだ。2人はこう話す。

「僕は身体表現であってもテクノロジーであっても音楽であっても、表現しているのが人間である以上、一緒にやるうえでは2人の心のバランスを取るのが大事だと思っていました」(nouseskou)

「テクニカルな領域でも必ず制限はあるんですよね。たとえばケーブルの長さに限界があったり、それによって機材を置く場所も決まってきたり」(赤川純一)

「人って何か制限があったほうが動きが発揮できることもある。むしろテクノロジーの制限のおかげで普段にはないおもしろい動きが生まれることもあるんですよ」(nouseskou)

平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_18
Photo by 岡安いつ美(Itsumi Okayasu)
平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_21
Photo by 岡安いつ美(Itsumi Okayasu)
平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_26
Photo by 岡安いつ美(Itsumi Okayasu)
平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_23
Photo by 岡安いつ美(Itsumi Okayasu)
平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_27
Photo by 岡安いつ美(Itsumi Okayasu)

この日もっとも印象に残ったのは、赤川のこの言葉だ。

「生身のものをデジタルに変えた時点でいろんな情報がこぼれ落ちてしまうし、バグみたいなものが生まれるんですよね。むしろ『そうしたバグと遊ぶ』という感覚がありました。システムは最初に構築しておかないといけないわけで、生身の身体や楽器に比べると制約が多いけど、そのうえでバグと遊ぶ。そこを楽しめればと思っていましたね」(赤川純一)

テクノロジーとはあくまでも技術である。それをどう使い、何を表現するのか。さまざまな技法が紹介されたワークショップの最後に創作の原点について話が及んだことは、今後のプロジェクトの展開を考えても重要な意味を持っていたといえるだろう。

NAQUYOプロジェクトは2020年10月にDOMMUNEで行われたオンライン・トークイベントを皮切りに、12月のトークイベント<平安京の音宇宙を想像する-文学と美術史料から探るサウンドスケープ->、さらには今回開催されたパフォーマンスとワークショップと展開され、2020年度の活動は幕を下ろした。だが、KYOTO STEAM-世界文化交流祭-実行委員会によると、その試みは2021年度も継続されていく予定だという。

冒頭でも触れたように、近世以前の日本では音を方位や季節で捉える宇宙観が構築されていたわけだが、こうした感覚は現在のクリエイティヴの領域においても活かすことができるはずだ。そして、現在NAQUYOプロジェクトで行われている試みも、ひょっとしたら数百年後のクリエイターたちにとって何らかの創作のヒントになるのかもしれない。

Text by 大石始

平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_10
Photo by 井上嘉和(Yoshikazu Inoue)
平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_8
Photo by 井上嘉和(Yoshikazu Inoue)
平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_13
Photo by 井上嘉和(Yoshikazu Inoue)
平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_15
Photo by 井上嘉和(Yoshikazu Inoue)
平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_5
Photo by 井上嘉和(Yoshikazu Inoue)
平安京のサウンドスケープを現代に生かす・活かす ── <NAQUYO-平安京の幻視宇宙->イベントレポート art210414_naquyo_3
Photo by 井上嘉和(Yoshikazu Inoue)

INFORMATION

NAQUYO-平安京の幻視宇宙-
KYOTO STEAM in collaboration with MUTEK.JP

KYOTO STEAM-世界文化交流祭-実行委員会と、最先端テクノロジーを用いた音楽とデジタルアートの祭典「MUTEK」を主催するMUTEK.JPでは、様々なクリエイターや研究者、エンジニア等の協力のもと、最新の音響・映像技術と、京都の地ならではの文化研究を融合させ、1200年前の平安京のサウンドスケープ(音風景)を創造するアートプロジェクト「NAQUYO-平安京の幻視宇宙-」に取り組んでいます。

※NAQUYO#3、#4のアーカイブ映像はこちら

※NAQUYO#1・#2のアーカイブ映像はこちら

詳細はこちら