寺山修司が去ってから30年、戯曲の再演や映画上映など多くの関連活動が行われ、新しい世代を中心とした寺山ファンは、今も増え続けている。それは、教科書などに掲載された寺山文学が10代の思春期の感性に、時代を越えて語り続けているのが一つの要因であろう。
寺山修司は、18歳で「短歌研究」新人賞を受賞。その後、「俳句」や「短歌」の定型の枠を乗り超えるように詩作を開始。歌謡曲の作詞やラジオへと活動ジャンルを広げた。30歳を前後する1965年から1968年頃にかけては、世田谷区下馬に移り住み、演劇実験室「天井棧敷(てんじょうさじき)」を設立する。その後は、10代から20代にかけての創作活動の基盤であった俳句や短歌から抜け出し、長編小説や戯曲、評論など新たな執筆活動を交えながら、演劇や映画といった芸術ジャンルへと移行していく。
早稲田大学入学直後 1954年
[/twocol_one]
[twocol_one_last]
高校時代、草原にて 1951~1953年頃
[/twocol_one_last]
近年、これまで語られてきた、寺山修司の文学的成長過程の定説を覆す、新たな資料の発掘が続いている中、執筆の変遷がわかる展示会<帰ってきた 寺山修司>が現在、世田谷文学館で行われている。展示資料には、初出品となる高校時代の貴重な書簡(俳句誌『牧羊神』関連資料)や、中学時代の幻の文芸誌『白鳥』も含まれ、青森の寺山修司記念館に引けをとらない、大変貴重な空間となっている。
世田谷区下馬にて 1967年
また本展のさらなる特徴のひとつにオリジナル映像『寺山修司―天井棧敷の生まれたまち―』(九條今日子・横尾忠則出演)が上映されるだけでなく、他にも自筆資料、掲載誌、愛用品、関連資料等、展示資料など約500点というかつてないほどの充実した内容が展示される。さらに「こども文学さんぽ」や、歌人の天野慶による「はじめての短歌・はじめての百人一首」、映画『さらば箱舟』上映会などの関連イベントも開催される。没後30年の年に、彼の創作活動の原点ともいうべき青春時代を紹介し、「ことばのひと―寺山修司」を再検証するまとない機会。ぜひ足を運んでいただきたい。
☆J・A・シーザーの超濃密インタビュー後半部も掲載間近! 乞うご期待!
Event Information
帰ってきた 寺山修司
2013.02.02(土)~03.31(日)@世田谷文学館
OPEN 10:00/CLOSE 18:00
一般 ¥700/大学生 ¥500/高校生、 65歳以上、障害者手帳をお持ちの方 ¥350
※休館日 月曜日(ただし2月11日は開館、翌12日は休館)。
※中学生以下無料。
主催:公益財団法人せたがや文化財団世田谷文学館/三沢市寺山修司記念館/株式会社テラヤマ・ワールド
特別協力:九條今日子
協力:山形健次郎、松井和子、本多正一、本多道子、さっぽろギャラリー山の手、青森県近代文学館、多摩美術大学、公益社団法人俳人協会・俳句文学館
後援:世田谷区、世田谷区教育委員会、三沢市教育委員会、寺山修司五月会