2018年、エイベックスは株式会社HIROTSUバイオサイエンスとエイベックス&ヒロツバイオ・エンパワー合同会社を立ち上げた。片やエンタテインメント企業、片やがん早期発見のための1次スクリーニング検査『N-NOSE』(エヌノーズ)を手がけるバイオベンチャー。一見、畑違いにも思える2つの会社が手を結んだ背景にはどのような思い・ビジョンがあったのか——。

同社代表を務める・保屋松靖人と『N-NOSE』開発者でHIROTSUバイオサイエンス社代表を務める広津崇亮氏へのインタビューとあわせて、2020/2/15(土)に開催されたチャリティーコンサート『LIVE EMPOWER CHILDREN 2020』の模様もレポートする。

“エンタメ×医療”異業種タッグが挑む新たな啓発活動の形。エイベックス&ヒロツバイオ・エンパワーが確信するエンタテインメントの力 in200331_avex_hirotsubio-1440x960

たった一滴の尿でできるがん検査
『N-NOSE』のインパクト
確信したエンタテインメントの発信力

“エンタメ×医療”異業種タッグが挑む新たな啓発活動の形。エイベックス&ヒロツバイオ・エンパワーが確信するエンタテインメントの力 in200331_avex_hirotsu2-1440x960

保屋松「エイベックス&ヒロツバイオエンパワーの設立に至ったのは、数年前に私の長男が小児がんを発症したことがきっかけです。息子はがんのステージもかなり進んでいましたが、治療の甲斐もあって幸いにも完治。しかし、病院を見渡せば小児がんに苦しむたくさんの子どもたちがいました。医師に聞くと『今は小児がんでも、早期発見なら8割は治る」と言います。この事実を知ったとき、『どうして早期発見してあげられなかったのだろう?』という強い後悔の念にさいなまれたのです。そんな折に知人を介して出会ったのが線虫を用いたがんの早期発見技術を研究していた広津先生でした。当時子どもにがん検査を受けさせるなんて考えはまったくなかったのですが、高精度で痛みもなく、しかも安価にがんを早期発見できるという『N-NOSE』のことを知り『これなら子どもでも受けられるがん検査になるのではないか』と強く感じました」

子息のがん闘病をきっかけに、がんの早期発見に新たなビジョンを見出した保屋松。一方の広津氏はたった一滴の尿でがん患者と健常者を高精度に識別する画期的技術を用いた検査『N-NOSE』を、いかにして世に送り出そうと模索する真っ只中にいた。はたして保屋松との出会いにどのような可能性を見出したのだろうか。

広津「保屋松さんと出会ったのは、ちょうど『N-NOSE』が完成したころでした。当時の課題といえば『この技術をみんなが知ってくれるにはどうしたらいいだろう?』というもの。実は日本は乳がんにおける『ピンクリボン運動』のように、啓発活動は行われているもののがん検診受診率は一向に上がらない、という現実があるのです。確かに『N-NOSE』は画期的な検査です。しかし、ただ『N-NOSE』があればみんなが知ってくれるかと言うとそうでもない。啓発ポスターを貼るといった従来型の普及活動よりも、もっと強力にアピールする手段が必要だと考えていました。そんなタイミングで保屋松さんから『a-nation』に招待していただいたのですが、オーディエンスの熱狂ぶりがとにかくすごい。『この発信力があれば、がん検査の大切さを若い人に伝えられるのではないか』と即座に思いましたね」

“エンタメ×医療”異業種タッグが挑む新たな啓発活動の形。エイベックス&ヒロツバイオ・エンパワーが確信するエンタテインメントの力 in200331_avex_hirotsu1-1440x960

『a-nation』でエンタテインメントが持つ強力な発信力にある種の確信を得た広津氏。がんを線虫の嗅覚で検知という、世紀の大発明と言っても過言ではない『N-NOSE』の完成までにはどのような紆余曲折があったのだろうか。

広津「私はもともと医者ではなく、線虫の研究者です。だから『線虫の嗅覚が優れている』ということは知っていました。ただ、線虫という生物はあくまで基礎研究に用いるものであって、それ自体の嗅覚を世の中の技術に応用しようという考えはありませんでした。では、なぜ思いついたかというと、それはがん探知犬の存在です。生物の中にはがんをかぎ分ける能力を持つものがいる。ただ、犬の集中力には限界がありますし、飼育コストなどを考えると実用化は現実的ではありません。そこで思い出したのが優れた嗅覚を持つ線虫でした。『犬にできるのなら、線虫で試してみてはどうだろう?』というシンプルな発想から研究をスタート。すると、あれよあれよという間に結果が出て論文を発表することになったのです。もちろん、基礎研究でいい結果が出たといっても、『たまたま少ない検体でいい結果が出た』とも考えられます。線虫ががんの臭いをかぎ分けることを完全に証明するためには、より多くの症例数が必要でした。また、実験室レベルであれば人間の手でできますが、最終的に実用化を目指すなら機械化しないとたくさんの検体を処理することができません。その2つの課題を解決するにはどうしたらいいかと考えた時に、大学教員という立場でやるのはほぼ不可能だろうと思い、大学を辞めて会社を設立しました」

続きはこちら