ノルウェーレフトフィールドシーンの立役者であり、自信が運営するレーベル〈Sex Tags Mania〉や〈Sex Tags Amfibia〉、〈Wania〉から数々のアンダーグラウンドヒットを飛ばし、また〈Honest Jon’s〉、Tresor Records〉と言った名門からも作品を発表して来た奇天烈ヒーロー、DJ Sotofettが今回Yoshinori Hayashi率いるジ・異常クルーたっての希望で待望の再来日を果たす。
確固たる地位を築いたレーベルのボスであり、アンダーグランドシーンでより特殊な輝きを続けるDJ Sotofettの待たれる来日公演を前に、彼のルーツから現在に至るまでの内面に迫る機会を得た。彼のプレイを存分に楽しむためのエッセンスとして、是非とも一読していただきたい。
DJ Sotofett makes his long-awaited visit to Japan.
He is the boss of Sex Tags Mania, Sex Tags Amfibia, and Wania labels, and has also released music on Honest Jon’s and Tresor Records, and continues to shine in a special way in the underground scene.
Ahead of his long-awaited show in Japan, we had the opportunity to get a closer look at his inside of mind, from his roots to the present.
We hope you will read this article to get the essence of his music and enjoy his performance to the fullest.
INTERVIEW:DJ Sotofett
──あなたの出身地であるノルウェーのモスにあるクラブミュージックシーンについて教えてください。
モスは人口2〜3万人ほどの小さな町で、クラブシーンというものは存在しなかったんだ。街の中心部にはロックやパンクのバンドが集まる場所がいくつかあり、また所謂大人向けの小さなジャズ・シーンがあって、いくつかのバンドがそこでプレイしていた。1999年から2001年頃には、バーやクラブでDJがラジオのヒット曲や当時ノルウェーで流行っていたユーロトランスをプレイしていた。僕はその音楽には興味無かったけど、土曜日の夜に飲みに行くと嫌でも聴くハメになったんだ。
故郷であるモスの北側にあるカンボでは、ヒップホップ、それもラップだけでなく、ファンク、フュージョン、エレクトロ、ソウル、ディスコといったB-BOYミュージック、つまりオールドスクール・ヒップホップが最大の共通「ミュージックシーン」だった。ブレイクダンスのコミュニティもあって、週に何回かみんなで集まってミックステープやDJを聴いていて、中にはダンスのスタイルやムーブの練習をするやつもいた。僕はブレイクダンサーでは無かったけど、兄や友達の多くはブレイクダンサーだった。グラフィティと音楽が好きだったから彼らとつるんでいたんだ。時々、市内や近郊でジャムがあり、そこには毎回良いDJがいたんだ。中でもモスのDJ Andyは、技術的にも選曲的にも最高のDJだった。その後、彼はレコードの販売も行うようになったんだけど、彼から受けたインスピレーションには今でも感謝しているよ。
2001年から2003年にかけて友人のDJ Tompagnetsjo(きっと彼は名前を間違えていても許してくれるはず……)と一緒にパーティをはじめたんだ。不定期な開催だったけど、小さなムーブメントを起こすには十分だった。まだ本当のクラブシーンはなかったけど、いくつかのバーや古いロッククラブでプレイすることができたんだ。パンクス達は僕らの音楽を嫌っていて、邪魔をしたり、レコードを蹴飛ばそうとしたり、一部の古いロックのやつらはいつも文句を言っていた。
2001年か2002年に地元のバーSin Cityでプレイした時、地元では有名な“ロック・レジェンド”で、全国的にも知られていたMorten Henriksenが一晩中バーに座っていて、僕らがプレイを終えた後、最後にビールを飲んで「本当にかっこいい“長い曲”だった」と言ったんだ。彼は僕らのプレイを全部で長い1曲だと思っていたんだ。Isoléeの”Beau Mot Plage”やBoscoの”Everybody On The Dance Floor(Cosmo Vitelli Remix)”、Milton Bananaの”Cidade Vazia”とかをプレイしたのを今でも覚えているよ。プレイした曲に一つとして同じものは無かった。でも自分のプレイを聴いてもらうのは本当に楽しかった。グラフィティを描くのと同じように、多くの熱意を捧げ、少しイリーガルなタッチで、例えそれが僅かな人にしかウケなくても。
2002年から2005年の間、「Fan Club」というイリーガルな会場兼スタジオがモスにあったけど、そこでのストーリーはまた別の機会で話すよ。
──What was the club music scene like in your hometown of Moss, Norway?
There has never really been any club scene in Moss, it’s a small town with about 20-30.000 people. In the city center there were a few places with Rock and Punk bands, there was also a tiny and very adult Jazz scene with a few bands. Around 1999-2001 some bars and night clubs had DJ’s playing radio hits and Euro-Trance as that was popular music in Norway at that time. This was never my interest but if you went out drinking on Saturday it was impossible to avoid.
In Kambo, the north side of my hometown Moss, the biggest communal “music scene” was Hip-Hop, not only Rap, but more B-Boy music like Funk, Fusion, Electro, Soul, Disco, basically Old School Hip-Hop. There was a Breakdance community there so a few times a week we would all meet and listen to mixtapes or DJ’s while some were practicing their dance styles or moves. I was never a Breakdancer but my brother and many of my friends were. Personally I was really into graffiti and music so we were all part of the same Hip-Hop circle nevertheless. Occasionally there was also Hip-Hop jams (gatherings) in the city or close by, and they always had good DJ’s. DJ Andy from Moss was one of the best DJ’s at that time, technically and also with selection of music. Later he also sold records and I still appreciate all the inspiration I got from him!
Between 2001-2003 I made parties with my friend DJ Tompagnetsjo (he knows it’s his fault if I don’t remembers his name properly…). The nights were sporadic but enough to create some small movements. Still there was no real club scene, but we could play in a few bars or in an old Rock club. The punks hated our music and tried to interfere or kick our records away, also some old Rock people always used a lot of time complaining. One of the best complaints was after a night at the local bar Sin City in 2001 or 2002, Morten Henriksen, a local “rock legend” with some national status sat in the bar the whole night and when we packed up he had one last beer and said “That was ONE really cool LONG song guys…” – him referring to the whole night as one song as everything sounded the same for him. I still remember playing Isolée “Bau Mot Plage”, Bosco’s “Everybody On The Dance Floor (Cosmo Vitelli Remix)” and Milton Banana “Cidade Vazia” or somem other track like that – you make up your mind if it all sounds the same. But it was really fun having to work for your music to be heard, and not so different from how people make graffiti, lots of hustling and always with a bit of an illegal touch, and not to forget few people liked it.
There was also a place called Fan Club in Moss between 2002-2005, an illegal venue and music studio. But that’s a different story.
──カンボでは具体的にどの様な音楽がプレイされてましたか? またどのような影響を受けたのでしょう?
ヒップホップ・コミュニティのDJは、クラシックなブロックパーティの音楽を主にプレイしていて、James BrownやKraftwerkが多くプレイされていた。今でもカンボのローカル・パーティーを盛り上げようと思ったら、Jimmy Castor Bunchの“Just Begun”やAretha Franklinの“Rock Steady”、Cybotronの“Clear”、Booker T. & M.G. の“Melting Pot”、The Blackbyrdsの“Rock Creek Park”、Lonnie Liston-Smithの“Expansions”、Ronnie Lawsの“Always There”なんかをかければ、みんな笑顔になるよ。
だけど、それ以外にも音楽の場はあった。ラジオでは、DJ StrangefruitとDJ Abstractが土曜日の19時から24時まで、新鮮なダンスミュージックをプレイしていた。ここでは、ハウス、テクノ、ドラム&ベースなど、よりクラブライクなスタイルの音楽を聴く事が出来たんだ。リスナーの中にはお互いに影響を与え合う地元の人々や友人もいた。12歳のとき、Kambo Super Sound(地元のダブ/レゲエサウンドシステム・クルー)の一人の導きでダブを知ったんだ。これは僕にとって大きな発見で、音楽制作を始める何年も前から、制作に対する考えを形成していく重要な要素になった。
DJとしては、若い頃から様々なジャンルの音楽をミックスできることを教えられてきた。ヒップホップでは、硬くて冷たいエレクトロと、温かくてパーカッシブなソウルやファンクがシームレスにミックスされていた。それが常にスタンダードだったんだ。僕はヒップホップとテクノのDJスタイルをミックスし、60分から8時間のセットに落とし込んできた。僕には本当に好きな音楽を使いながら、より深く、よりオブスキュアに、よりエッジの効いたプレイをするための経験とそれから培った実力があるんだ。
──What kind of music was being played there and how did it influence your current production and Djing?
I’d say the DJ’s in the Hip-Hop community mostly played classic block-party music, James Brown and Kraftwerk were big. And if you want to rock a local party in Kambo (Moss) even today, it’s safe to play Jimmy Castor Bunch’s “Just Begun”, Aretha Franklin’s “Rock Steady”, Cybotron with “Clear”, Booker T. & M.G.’s “Melting Pot”, The Blackbyrds “Rock Creek Park”, Lonnie Liston-Smith’s “Expansions” or even Ronnie Laws “Always There” to put a big smile on peoples faces.
But there were other sources of music too. On radio we used to listen to DJ Strangefruit and DJ Abstract that played new fresh dance music on Saturdays from 19:00 – 00:00. Here we could discover House, Techno, Drum & Bass and other more club oriented styles. And there we’re also local people and friends who influenced each other. When I was 12 years I discovered Dub with one of the guys from Kambo Super Sound (the local Dub/Reggae sound system crew). That was a big discovery and shaped my idea for production many years before I started making music.
As a DJ I was shown at a very young age that one can mix most types of music. In Hip-Hop they seamlessly mixed hard and cold Electro directly into classic warm and percussive Soul or Funk. So that has always been the standard. You can argue I mixed the styles of Hip-Hop and Techno dj-sets and stretched it from 60 minute to 8 hour sets. With me there’s a lot of time and space to go even deeper, more obsure or really edgy, all with music I truly love.
──あなたにとっての名盤をいくつか教えてください。
僕の家には大好きなレコードがいっぱいあるんだけど、DJ Sotofettの名盤を定義するのはお客さん次第かもしれないね。17歳で初めてギグをしたときは、Atjazzの”Wind & Sea”、Boris Gardenerの”Melting Pot”、Nick Holderの”I Once Believed In U(Plastic Avengers Remix)”、Bjørn Torskeの”Sexy Disco(Erotic Dub)”、Upsettersの”Popcorn”などをかけるのが楽しみで仕方がなかった。あとSt. Germain’sの“Rose Rouge”が好きで、Laurent Garnierの“Man With The Red Face”とよくミックスしていた。この組み合わせは最高だね。今でもプレイしてる大好きなレコードだよ。
──What are some of your classic records?
I have my home full of records I love, and maybe it’s up to the audience to define what the classic DJ Sotofett records are. But when I was 17 years old and prepared for my first gig I was really looking forward to playing Atjazz “Wind & Sea”, Boris Gardener “Melting Pot”, Nick Holder “I Once Believed In U (Plastic Avengers Remix)”, Bjørn Torske “Sexy Disco (Erotic Dub)” and Upsetters “Popcorn”. Also in the early days I loved to play St. Germain’s “Rose Rouge” and used to mix it with “Man With The Red Face” by Laurent Garnier, not only two classics but also a very classic combination. I still play and love these tunes a lot.
──Bjørn TorskeやDon Papaといった伝説的なノルウェー人アーティストが、あなたのレーベル〈Sex Tags Mania〉からリリースしていますが、彼らとはどのようにして知り合ったのでしょう?
Bjørnの音楽は昔から知っていたけど、初めて会ったのは、2003年から2004年にかけて僕がベルゲンに住んでいた頃だった。ベルゲンは小さな街だから、同じ様に音楽をやっている人たちとはたいてい会うことになるんだ。ハウス、ディスコ、テクノ、ダブ、そしてその周辺のすべての音楽に対する情熱と、彼が実にユーモアのセンスを持っていることが、おそらく僕らが意気投合した理由だろう。
またこれが最も重要なポイントなんだけど、活動初期の頃、僕は多くの人に音楽を一緒にやらないか、リミックスをやらないかと声をかけた。でも、やってくれた人はほとんどいなくて、ほとんどBjørnだけが音楽を受け取って作業してくれていたんだ。彼は耳がよくて、いいトラックのアイデアさえあれば、誰にでもオープンだった。もし興味があれば、〈Sex Tags Mania〉からリリースしている『As’besto』(MANIA 05)と 『The Abu$er EP』(MANIA 06)をチェックして、Bjørnとの初期のコラボレーションを聴いてほしい。
一方、Don Papaは子供の頃から知っている。彼は僕の出身地のヒップホップ・コミュニティにいて、グラフィティや音楽に関連したクールなものをたくさん見せてくれたんだ。彼は特別なエネルギーを持っていて、いつも子供や若者と仲が良かったし、年齢に関係なく同士として接してくれた。それに彼は、自分が好きな音楽や、自分が作った音楽を熱心に見せてくれて、またどうやって作ったのかも教えてくれたんだ。僕のウォークマンやミニディスクプレーヤーをポンと叩いて録音してくれたことも何度かあった。その中にはレコードになっているものもあるよ。
また、DJとして、あるいは作品制作において、トラックをランダムにカットする手法についてもいつも話してくれた。そうすることで、リスナーは衝撃を受けてリズム感が狂い、ハマっていくというものだ。この“トリック”は僕にとって第二の天性となり、正直なところ週に数回、この作業をするたびに彼のことを思い出す。これ以上の贈り物はないだろう? Don Papaと僕が音楽をリリースし始めたのは、彼のトラックは素晴らしいだけでなく、とても特別なものだったから。それをリリースするのは当然のことだったんだ。2008年当時、誰も彼の曲をリリースしていなかったし、気にもしていなかったから、友情とコラボレーションの完璧なサークルになったんだ。日本のリスナーが彼を伝説的な存在として認めていることを彼に必ず伝えるよ!
──How did you get to know the legendary Norwegian artists like Bjørn Torske and Don Papa, who have also released on your label Sex Tags Mania?
Bjørn’s music I know since a long time, but first met him in Bergen 2003/04 when I lived there. It’s a small city so you end up meeting most people that are into the same music. The passion for House, Disco, Techno, Dub and everything around it, plus the fact that he has a really good sense of humor, is probably why we hit it off. It’s also important to understand that in my early days I asked many people if they wanted to work with me or remix my music, and very few did it – actually almost only Bjørn took the music and worked on it. So he has a good ear and seemed to be open minded to whoever it was as long as the idea for a good track was there. If someone is curious they should check “As’besto” (MANIA 05) and “The Abu$er EP” (MANIA 06) on Sex Tags Mania for some early collaborations with Bjørn.
Don Papa on the other hand I know since I’m a kid. He was in the Hip-Hop community where I’m from and he had loads of cool stuff to show us, mostly graffiti and music related. Don Papa has a very special energy and was always very good with kids and young people, he always treated you as a likeminded person no matter age. He would eagerly show us music he loved and also music he made, but also show us how he made it. Several times he just snapped my Walkman or MiniDisc player and recorded some stuff on it – some of those recordings are now on record. He also always talked about how to cut tracks randomly as a DJ or in his productions. He did this so the listener would get a shock and loose sense of rhythm, and then get back into it. This “trick” has become second nature to me and I think about him everythime I do it, which is probably several times a week to be honest. Can you imagine a greater gift? When my brother and I started releasing music it was only natural to put out his tracks as they are not only great, but very special. Nobody released or cared much about his music back in 2008 so it became a perfect circle of friendship and collaboration. I will definitely tell Don Papa that someone in Japan recognizes him as legendary!
──〈Sex Tags Mania〉からは、Benzo、Madteo、Dynamo Dreesen、Svnなど多くのアーティストがリリースしています。レーベルからリリースする際に、作品に求めるものは何ですか?
僕は個人的に知っている人、基本的には友達の音楽しかリリースしないんだ。その中だとBenzoだけは個人的に知らないかな。友達のLaton(Franz PomasslとAnna Ceeh)から彼の曲をもらってリミックスを作り、レーベルとLatonのスプリット盤でリリースしたんだ。
Madteoは〈Sex Tags Mania〉ではなく〈Wania〉からリリースしてる。この違いがみんなにとって重要かどうかはわからないけど。彼とは音楽における深い友情が生まれ、長い間、お互いにとても良いバランスで付き合ってきた。彼が作った最高なトラックのいくつかは〈Wania〉からリリースされているけど、それぞれ違った音楽的側面が垣間見える。〈Wania〉からリリースされた彼とSensationalの“Special Offer”を是非チェックしてみて欲しい。
僕が音楽をリリースしようと思ったときに求めるものは、時代とともに変化している。僕が音楽制作やポストプロダクションに参加しないことは非常に稀で、最終的には僕のプロジェクトでなければならないし、逆にそうでなければ誰でもリリースすることができるよ。
最初の数年間は、自分たちが好きな音楽を作って発表することがとても楽しかった。その後、非常に活発な時期(2007年〜2019年)があったけど、振り返ってみると、2005年〜2010年にヨーロッパを支配していたテック・ハウスやミニマル・テクノという堅苦しいクラブミュージックと対をなしているように思える。僕は、音楽的なオープンマインドをダンスフロアに強制的に戻した世代の一人で、何百ものリリースとリミックスを、すべてヴァイナルでリリースして、これを実現してきた。テック・ハウスは「素晴らしいのか、くだらないのか」ではなく、「正しいのか、間違っているのか」と投げかけるようなスタイルなので、当初はとても不利な状況だったんだ。
一方で僕らは、ラフで、ジャム。ベースで、すごくサイケデリックで、「技術的に良い音」というよりも「カッコいい音」を重視した音楽をよくプッシュしていた。今はまた状況が変わり、「ローファイ・ハウス」などつまらない流行りのスタイルが長い間、支配的になりすぎている。人々はクリエイティブではなく、長年にわたって現在の音楽スタイルに安住しすぎているんだ。曲はより短く、よりストレートでキャッチーに、そしてよりテクニカルにスタイリッシュでなければならないかもしれない。僕にとって音楽に他の価値観を見出すタイミングでもあるし、シーンが生まれ変わるべきタイミングでもある。シーンを変えるのは常に特別な音楽でなければならない。つまりすぐには他人に必要とされない物だ。
──Benzo, Madteo, Dynamo Dreesen, Svn, and many more have released on 〈Sex Tags Mania〉. What is it that you look for in your work when releasing on the label?
I only really release music from and with people I personally know, friends basically. On the list above the only ones I don’t personally know is Benzo – I got his material from my good friends from Laton (Franz Pomassl & Anna Ceeh) and made remixes that are released on a Sex Tags Mania and Laton split release. And Madteo has released on Wania, not Sex Tags Mania, I’m unsure if the difference matter for most people. With Madteo a deep friendship in music developed and we did balance each other out very well for a long time. If you ask me several of his best releases are on Wania, they tend to show a different musical side of him. Check the “Special Offer” album on Wania with him and Sensational!
But exactly what I’m looking for when I decide to release music changes with time. It’s very rare that I’m not part of making the music or doing post-production, in the end it has to be a bit my project, or else anybody can release it. The first few years of productin and releasing records it was just great to make and put out music, whatever we enjoyed. Then there was a extremely active period (2007-2019) that in retrospect can be looked at as a counterbalance to the stiff and rigid club music called Tech-House and Minimal Techno which was ruling Europe in 2005-2010. I’m part of a generation that forced musical open mindedness back to the dance floor, and we did this with hundreds of releases and remixes, all on vinyl. Tech-House is a style that makes people say “this is right or wrong”, not “this is great or funky”, that’s initially why it’s so bad. We on the other hand pushed a lot of music that was rough, jam-based, very psychedelic and often with more focus on a “cool” sound rather than a “technically good” sound. But now things have changed again and “lofi house” and other boring trendy styles have been too dominating for a long time. People are not creative and have for many years been too comfortable with current musical styles. It’s again time for the scene to change, and for me that means finding other qualities in music, maybe tracks have to be shorter again, more straight to the point or catchy, and also more technically stylish. But it always have to be special music – something that is not necessarily picked up by others immediately.
──レーベルからリリースされた作品の中で、特に印象に残っているものは何でしょうか?
これはリスナーが決めることだけど、僕にとっては、誰も真似できないようなコラボレーションに真の強さがあると思ってる! Madteoとの“There’s Gotta Be A Way”や、Karolin TampereとMaimouna Haugenとの“Nondo”をリリースできたのはラッキーだったね。これらの曲が僕たちの音楽で人々を納得させられることを証明したんだ。
──What are some of the most impressive releases on the label?
This really has to be up to the listeners to decide, but for me there is true strength in some collaborations that nobody can copy! I feel very lucky to have made “There’s Gotta Be A Way” with Madteo, and obviously “Nondo” with Karolin Tampere and Maimouna Haugen. These tracks showed that we could make people shut up and listen.
──昨年リリースされたTRESORの『SPUTTERS』はLNSとのコラボで、デトロイトやUKテクノのクラシックな影響が感じられました。今作はどのような意識で制作されたのか、お伺いしてもよろしいでしょうか?
すべてのコラボレーションは異なっていて、LNSとは様々なスタイルの音楽を一緒に作ってきた。そして、クラシックなデトロイト・テクノとエレクトロは、僕たち2人が深く共有する情熱だと言っていい。『Sputters』は、TR-808やTR-909、TR-606、MPC2000XL、E-Mu Orbit and Carnaval、Oberheim Matrix-1000、MikroKorgなどのテクノやエレクトロのフィールドに簡単に引き込める特別なスタジオセットアップで2、3年間に作られたトラック・コレクションなんだ。でも僕たちがソフトウェアやソフトシンセを使っていないと思わないでくれよ。多くの人がそう思っているみたいなんだけど、それは大きな間違いなんだ。フリーソフトシンセのHelm(By Matt Tytel)がなかったら、このアルバムに収録されている “Tidbit”や“Synchronic Bass Blort”はなかっただろうね。
個人的には、制作の中で音楽のスタイルを変えることが重要なんだ。エレクトロとアフロダブでは全く異なるアイディアを実現することができるし、それぞれの優れたアイディアには専門的な方法論が必要だと考えている。『Sputters』をよく聴いてみると、各トラックは明らかにエレクトロとテクノの流れを汲んでいるが、リズムのバリエーションが多く、同じフィールドの新しく典型的なレコードと比べるとその差は歴然だ。
トラック“Vitri-Oil”のドラムプログラミングは音を入れず、MPCのBPMもわからず、どのサウンドバンクをロードし、パーカッションサウンドがMPCのパッドのどこに配置されているのかもわからない中で作られた。これは無作為の「盲目の試み」であり、リズムはその恩恵を受けている。LNSとの相性は抜群で、彼女はメロディーとハーモニーに優れた耳を持っているし、僕はレコーディングのエッセンスを抽出するのがとても速いんだ。ただの“トラック”ではなく一つの“楽曲”として、エレクトロやテクノを作るには良いプロセスだと思っている。とにかく、『Sputters』は答えを打ち出したものではなく、より明確なスタイルの始まりなんだ。2023年4月には〈Tresor〉から4曲入りのEPをリリースする予定だが、これはそのコンセプトをさらに推し進めたものなんだ。
──Last year’s TRESOR release “SPUTTERS”, a collaboration with LNS, showed the influence of classic Detroit and UK techno. May I ask what was your mindset when you created this album?
Every collaboration is different and even though I have made many different styles of music together with LNS it’s fair to say that more classic Detroit Techno and Electro is a passion we both deeply share. “Sputters” is a collection of tracks made during 2-3 years with a particular studio set up that easily draws you towards the Techno and Electro field, think TR-808, TR-909, TR-606, MPC2000XL, E-Mu Orbit and Carnaval, Oberheim Matrix-1000, MikroKorg etc. But don’t think we are not using software or soft-synths, it’s a common misperception people have of especially me, and it’s very very wrong. Without the free soft-synth Helm (by Matt Tytel) we wouldn’t have the tracks “Tidbit” or “Synchronic Bass Blort” on the record. Personally it’s important for me to change style of music in my productions, I can execute very different ideas with Electro than with Afro-Dub, and each good idea deserves its dedicated home. If you have a closer listen to “Sputters” each track is obviously kept in the vain of Electro and Techno, but there is a lot of variation in rhythm compared to most new typical records in the same field. The drum programming on track “Vitri-Oil” was made with no sound on and also no knowledge of what BPM the MPC had, I didn’t even know what sound bank was loaded or where the different percussion sounds where aligned on the MPC pads. It was a random “blind attempt” and the rhythms really benefitted from it. For me it’s also great to work with LNS as she has a good ear for melodies and harmonies while I’m very quick at extracting the essence in recordings. It’s a good process for making Electro and Techno, as the music doesn’t only become “tracks” but more “songs”. Anyway, “Sputters” is not a conclusion, it’s the beginning of a more defined style, and in April 2023 we’ll release a four track EP on Tresor that takes the concept a bit further.
──〈WANIA〉、〈Sex Tags Mania〉、〈SEX TAGS AMFIBIA〉、それぞれの今後の予定を教えてください。
来年は『Jimi Tenor & Kabukabu meets DJ Sotofett “No Warranty Dubs”』という、JimiとKabuKabuバンドのプロデュースとミックスを担当した15曲入りアフロ・ダブ・ジャズ・アルバムをリリースする予定だよ。バンドの録音をほぼ自由に扱えたから、プロデューサーとして画期的な作品になった。このレコードのテストプレスは2年以上かけて行い、最終的に〈Sex Tags Amfibia〉からリリースされる。とても楽しみにしているよ。同じく〈Sex Tags Amfibia〉から、Kambo Super Soundとの12インチも2023年にリリースされる予定だ。
──What are your future plans for WANIA, SEX TAGS MANIA, and SEX TAGS AMFIBIA, respectively?
Next year I will release Jimi Tenor & Kabukabu meets DJ Sotofett “No Warranty Dubs”, a 15 track Afro/Dub/Jazz album were I produced and mixed Jimi and his KabuKabu band. It’s a landmark for me as a producer as there was freedom to do almost anything I wanted with the band recordings. The testpress for this record I had for more than 2 years and I really look forward to this finally being released on Sex Tags Amfibia. On the same label there will also be a 12” with Kambo Super Sound out in 2023, it’s also one of these white labels that have been circulating for years.
──今、DJをする上で心がけていることは何ですか?
人に音楽を聴かせるというのはとても光栄なことで、そのことを大切にしながら、万人がすぐに満足できるようなものばかりではない、本当に良いものを提示することを心がけている。ヒット曲や旬の人気曲をプレイすることもできけど、クラブミュージックにはそのような一般的なアプローチよりももっと幅広い側面があると思うんだ。
DJは、常に人をある方向に誘導しながら、特別な音の空間や雰囲気を作り出す必要があると思う。部屋の中の音をコントロールできることは、僕にとってとてもポジティブな刺激になるし、圧倒的な周波数で音を聴かせるのはとても楽しいことだ。僕は良し悪しついて非常に強い意見を持っているけど、それは純粋なルールではなく音楽やパフォーマンスを通して輝くフィーリングから来るものなんだ。ダンスフロアを前にすると、次の正しい一手はなにか、どのレコードをかけるべきか、簡単に感じられるが、それは心と体の反応だ。
この「感覚」を大切にすれば、自分が気に入らないトラックをプレイすることはないだろう。多くのDJは選曲にこだわりがなく、流行の音楽や、機能的だからとプロモで手に入れたものをたくさんかけている。これは時間の無駄だし、音楽に対する情熱が感じられないやり方だと思っている。22年間で、嫌いな曲を2、3曲かけたことがあるけど、正直言ってその曲はそんなに悪い曲ではなく、ただあまり好きではないだけなんだ。
だから僕はいつも本物のDJで、他の多くのDJはエンターテイナー、模倣者、偽者、あるいは単にキャリア・ハンターなのかもしれないね。また、良いミックスと展開を作ることは僕にとって重要で、常にスタイルとサウンドを変えながらフロアを熱狂させることができるよ。僕のDJプレイを聴いた人は、レギュラーDJにはとてもできないことをやってのけたと思うだろう。一方、僕は熱心すぎるあまりに、これまでに何度も悲劇的なミックスをしたことがある。ハイヒールを履いたホビットが、スプーンでゆで卵を運びながら、赤い線の上を歩いているような音だったね。
──What do you keep in mind when DJing at the moment?
It’s a privilege to play music for people and I cherish that by trying to present something actually good, which doesn’t always mean instantly satisfying for everyone. We can all play hit after hit or the most well liked music at the time, but I think there’s a much broader aspect to club music than that popular approach. A DJ should generate a special sonic space and atmosphere while always trying to nudge people in a certain direction. Being able to control the sound in a room is something that is very positively triggering for me, and sonically exposing people to overwhelming frequencies is extremely enjoyable as well. I have very strong opinions about what is good and bad, but this comes from a feeling that shines through the music or a performance, not purist rules. When being in front of a dance-floor it’s easy for me to feel what the next right move or record should be, and that’s as much a reaction from the body and soul as the mind.
Keeping this idea of “the feeling” in mind there is no chance that I’ll play a track I don’t like. Many DJ’s are not so engaged in their selection or play lots of currently trendy music, or things they got as promos because it’s functional. For me this is a waste of time and an approach that lacks genuine passion for music. I have maybe played 2-3 tracks I don’t like in 22 years, and to be honest those tracks weren’t that bad I just don’t really like them so much. That’s maybe why I’m always a real DJ and many others are entertainers, copycats, posers or simply career hunters.
Also making good mixes and transitions is important to me, while always changing style and sonics and keeping the floor intense. People that heard me on a good day would probably agree that I’ve done things very few regular DJ’s can manage. Then again I have many times been too eager and splashed out one catastrophic mix after another, surely sounding like a hobbit in high heels trying to walk on a thin red line while carrying an unboiled egg with a spoon.
──日本ではどのようなDJプレイをする予定ですか?
今回のツアーでは、自分の未発表作品とリミックスだけをプレイする予定だ。ライブごとに違うものなると思うけど、エレクトロ、ハウス、テクノ、そして長いセットではジャズ、ダブ、アフロ、ディスコもプレイするかもしれない。過去4年間で約1000曲の新曲とリミックスを制作してきたが、これは僕の日本復帰を望む人たちへの素敵なプレゼントになると思っている。
東京のCube、札幌のPrecious Hall、大阪のDaphniaでのライブに加え、東京では違うコンセプトのシークレットライブもあるので、楽しみにしていてくれ!
──What kind of DJing do you plan to do in Japan?
On this tour I will only play my own unreleased productions and remixes. It’ll be different on each gig but people can expect Electro, House, Techno, and also Jazz, Dub, Afro and Disco on the longer sets. The past four years I produced about 1000 new tracks and remixes and felt this is a nice gift to the people who want me back to Japan. In addition to the gigs at Cube in Tokyo, Precious Hall, Sapporo and Daphnia in Osaka there will be a secret gig in Tokyo with a different concept so be on the look out for flyers and info about that!
Provided by ジ・異常クルー
INFORMATION
ジ・異常 The Ijō
2022.11.19(金)
at Cube
βetamax presents Sex Tags Set-Up
2022.11.23(水・祝) 18:00
DOOR ¥2,000+1D
https://ra.co/events/1620097
DJs:
DJ Sotofett
Osaruxo
Toad Oil
Sick Pope
Diskomo
DJ Zone Out
E-GZR
Mørke Patrick
SPELL feat. DJ Sotofett at Precious Hall
2022.11.25(金)
at Precious Hall
DREAMING MIX PRESENTS DJ SOTOFETT
2022.12.02(金)
at Club Daphnia