――“怒りをくれよ”は、これまでにも共に作業をしてきた、いしわたり(淳治)さんと亀田(誠治)さんをプロデューサーとして迎えていますが、どのようなやり取りがありましたか?
松尾 淳治さんとも、もう何曲目かな? というほどやっているので、私が「こう考えていて、こういう歌詞を唄いたい。」というのを伝えたら、「じゃあこういう言い回しはどうかな?」って。
――提案というヒントですね。
松尾 そうですね。もう淳治さんはわかっていただいているなと(笑)。尾田先生は映画に関して、全てのプロジェクトに関わっているので、やり取りにラグがあったりすることは仕方がないと思って覚悟をしていました。結果、歌入れ直前まで細かな調整があり、ひとりでやるのには難しい部分もあったので歌詞の部分では淳治さんに、サウンドでは亀田さんに声をかけさせていただきました。ふたりはスピード感に慣れている、プロフェッショナルですね。
――ふたりのことをよく理解をしているということも強みですよね。
亀本 今はリード曲にいしわたりさんと亀田さんに関わっていただいていますけど、例えばいきなり『ワンピース』の主題歌を違う方にプロデュースしていただいたくのは、どう考えても怖いですよね。それでも、これからこういうことがあった時に、違う人でプロデュースしてもらう人がいるのか……最近ふと、そう考える時はありますね。
松尾 運命の出会いがこれからあるかもしれないですけどね。『Next One』の収録曲はほとんどセルフプロデュースなので、それがとても楽しかったですね。
――“grand port”の違う大陸や未開の地へというような感覚でしょうか。
松尾 自分たちがやりたいことをする。「プロデューサーをどうしても入れなくてはいけない。」そういうことを今は思わないですし、必要な時に必要な人をしっかりと仲間として一緒に出来たらいいと思ってやっていますね。前回もそうでしたけど、『Next One』も色々な方法を、色々な人たちから得てきたので、それらを自分たちでどう消化していくのかという勝負だったので、それが本当に楽しかったです。
――“闇に目を凝らせば”は、これまでのGLIM SPANKYにあったサウンドの系譜でもあり、特にブルース的な要素も含まれつつ、明らかに進化したGLIM SPANKYの音だと感じました。制作秘話などありましたらお伺いしたいです。
松尾 “闇に目を凝らせば”も、湊かなえさんの原作の映画、『少女』に書き下ろした楽曲なんですよ。暗い作品ですけど、三島(有紀子)監督がGLIM SPANKYを気に入ってくださって、『Next One』にも収録されている“NIGHT LAN DOT”がイメージ通りだったということで、「このような世界観を私の映画に書いてください!」というオファーを受けて、一緒にやることになりました。“NIGHT LAN DOT”は私の中で幻想文学の世界。その世界にどっぷりと浸かって、歌詞ではなくて、詩を唄っていくイメージ。私の中で一番得意な分野です。“闇に目を凝らせば”は、マックス・エルンストのエッチングという技法を使った絵画のイメージと合致して、その絵を描くように想い浮かべながら、いつも作る曲よりは、もっと絵画的に作った感覚でした。サウンドも「真夜中の抜け出せない世界」という幻想的なものを唄いたかったので、よりダーティーでサイケデリックなリズムを意識しています。ドラムの音色は、ひとつのドラムの音を重ねてダブルで叩いて不思議でサイケデリックなサウンド、歌詞で「星が落ちる」という表現をしている部分では、弦に絵の具をつけるような感覚で、アヴァンギャルドな弦を弾いて貰うなどと、かなりこだわりましたね。
――6月末には、The Beatles来日50周年記念のカヴァーアルバム『ハロー・グッドバイ』で、“サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド”とかなり後期の曲のカヴァーで参加していますね。
亀本 自分たちで好きな曲を選べたんですけど、まわりからは“レット・イット・ビー”とか、有名な曲を提案されました。それでも僕は“ディア・プルーデンス”がやりたかったんですけど、「マイナーすぎる」と周りから言われて、流れてしまいました(笑)。色々な人から沢山の意見を貰ったよね。
松尾 色々と提案をしてもらったんですけど、私たちは心の底からビートルズが好きで、どの曲も好きで答えが出なくて……見かねたスタッフが「もう好きな曲でいいよ!」って(笑)。じゃあ“サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド”やります! という流れで決まりました。私はビートルズだと、この盤を1番聴いてきましたね。
亀本 僕は『ホワイト』(『ザ・ビートルズ』の俗称)なんだけどね(笑)!
Paul McCartney – SGT Pepper’s Lonely Hearts Club Band/The End (Live)
次ページ:幻想的要素がメインのライブ<Velvet Theater 2016>