イギリスのブライトンで結成されたザ・ゴー!チーム(The Go! Team)は、20年以上もUK音楽シーンの最前線で活躍を続けている。さまざまな人種や背景が集うメンバー構成に、バンドにありがちな排他的ホモソーシャルやマッチョさの薄さは好奇心を掻きたてた。これらの側面は、いまでこそ珍しくなくなったかもしれない。だが、ザ・リバティーンズ(The Libertines)やカイザー・チーフス(Kaiser Chiefs)など《男らしさ(マスキュリニティー)》とされる要素を隠さないバンドが多かった2000年代のイギリスにおいては稀有だった。

そんなザ・ゴー!チームは、最新アルバム『Get Up Sequences Part One』を7月にリリースしたばかりで、本作もバンドの魅力がたっぷり詰まった良作である。パンク、シューゲイザー、ヒップホップ、R&Bといった多くの要素で彩られた音楽性はもちろん、人生の酸いも甘いも知る者だからこそ描ける、機微が滲む歌詞も深化している。キャッチーなメロディーを可能にするコード進行の豊富な引きだしも素晴らしく、あらゆる面で音楽ファンをうならせる匠の技が光る内容は、職人的とも言えるだろう。

今回のインタビューでは、ザ・ゴー!チームのリーダーであるイアン・パートン(Ian Parton)が本作の制作中に患った病気のことから、現在の音楽に対する意見まで、多くの事柄を語ってくれた。

INTERVIEW:The Go! Team(Ian Parton)

──『Get Up Sequences Part One』を作るきっかけになったことがあれば教えてください。

きっかけは特にない。ザ・ゴー!チームというバンドは、終わりのないミッションみたいな感じなんだ。それは現実の世界ではなく、僕の中にある理想の世界で、ユートピアみたいなものだね。アルバムごとに、自分の好きなものをいろいろ選んで音楽を作ってる。『Get Up Sequences Part One』は、シューゲイザーR&B的アルバムと言える(笑)。言葉にするのは難しいんだけどね。ボーカルはすごく紆曲していてサイケデリック。僕は「街角消火器サイケデリア」って呼んでるんだ。街のイメージと宇宙次元が自然に交わる感じ。

──今回のアルバムの制作中、あなたはメニエール病(激しいめまい、難聴、耳鳴り、耳閉感が同時に重なる内耳の疾患)に襲われたそうですね。このことはアルバムの内容に影響をあたえましたか?

制作の半ばぐらいにボーカルをレコーディングしたんだけど、レコーディングの翌日に耳の聞こえ方がいつもと違うのに気がついたんだ。ロボット的というか、希薄な感じというか。音楽を聴いても、ギターを弾いても聞こえてくる音がしっくりこなかった。僕はライヴで耳栓をせずに爆音を鳴らしてきたから、最初はそのせいだと思った。そうやって原因をいろいろ考えたんだけど、医師に診てもらったらメニエール病と診断された。これは誰にでも起こり得る病で、ただ不運だったね。僕のように音楽を1日中聴いていたりすると起こることもあるみたい。病にかかったという精神的苦痛は辛かった。アルバムは半分まで作業が済んでいて、レコーディング自体はほぼ終了していたから、内容に影響はなかった。影響を受けまいとしたからそうなったのもあるけどね。まだ右耳に症状があって、モノラルサウンドに聞こえるんだ。アルバム制作にのめり込む事で、自分の状況に慣れながらかつ正気を保てたし、上手く対処できたと思ってる。

──『Get Up Sequences Part One』の方向性を決定づけた収録曲はなんでしょうか。

“Let The Seasons Work”だね。アルバムのオープニング曲で、方向性を位置づけていると思う。精神分裂症ぽいっていうか、まるで僕の心の中を旅しているかのような曲だ(笑)。レーザービームとかエレクトロな感じとか、ラウンジっぽいフルートとか、マイ・ブラッディー・ヴァレンタイン(My Bloody Valentine)的な音の出だしの勢いとか、フラフラしたトランペットの音色とか。まるでアルバムを3分に凝縮したような曲だ。

──パンク、モータウン、ヒップホップ、サイケデリック・ロックなど、最新作を聴いているとさまざまな要素が頭に浮かんできます。制作をするうえで影響源となったアーティストや作品はありますか?

たくさんある。ロクサーヌ・シャンテ(Roxanne Shanté)には常に影響を受けているし、マイ・ブラッディー・ヴァレンタインの『Loveless』やエンリオ・モリコーネ(Ennio Morricone)などのラウンジっぽいサウンドトラックとかも好き。カセット、VHS、スーパー8mmフィルムといったフォーマットの要素にも影響を受けている

──『Get Up Sequences Part One』の歌詞は、幸福や哀愁が行きかう複雑な感情の機微が込められているように聞こえます。こうした側面に触れると、パーティー・バンドというザ・ゴー!チームのイメージは単純すぎると感じるのですが、パーティー・バンドと言われがちなことについてはどう思いますか?

正直、パーティーバンドって言われるのは苦手だね。ハッピーバンドと言われるのもあまり好きではない。幸福という概念は一次元的だし、僕はその手前の狭間の感情が好きなんだ。ザ・ゴー!チームの歌詞は常にメランコリックだけど、不思議なことにそこはあまり言及されない。それでもいいんだけど……。でも、『Get Up Sequences Part One』には幸福な曲なんて1曲もない。強いて挙げるなら、“Pow”がパーティーっぽいかな。他の曲は哀しい雰囲気だよ。“We Do It But Never Know Why”は、チャンスは2度あるという歌なんだけど、諦めずに挑戦する姿勢はいつも僕の歌詞のテーマにあるかな。“Let The Seasons Work”もそれに近い。辛いことがあっても、耐え抜けばまた季節が巡ってきて状況は良くなるだろうという歌。偶然だけど、僕の病や新型コロナのパンデミック下にある現在の世界にも当てはまると思う。生命の再スタートというかね。

The Go! Team – Pow(Official Video)

──日本の音楽ファンの間で、“Cookie Scene”というタイトルの曲が大きな注目を集めました。実在する日本の音楽メディアと同名だからです。

「クッキーシーン」は知っていたよ。雑誌にしてはおもしろい名前だと思っていたからね。僕はノートにスローガンや言葉を常にメモしていて、生意気な名前の感じがあの曲のタイトルに合うなと思ったんだ。日本のファンは気がついてくれると思っていたよ。「クッキーシーン」に関して歌っているわけではないけど、語呂が好きだからタイトルに使った。

The Go! Team – Cookie Scene(Official Video)

──『Get Up Sequences Part One』は多くの音色を楽しめますが、これまでもザ・ゴー!チームはさまざまな楽器を使用してきたと思います。作曲時から使う楽器をイメージしてるんでしょうか?

制作はいつも、ギターでメロディーやコードを探りながらレコーディングすることから始まる。音楽はそれだけシンプルで良いと思ってるんだ。飛びだしてくるようなメロディーだけで、十分曲になり得ると考えている。良いメロディーがあれば曲の90%は完成したと感じるんだけど、その特別なメロディーを見つけるのが難しくて、常に追求しているんだ。たくさんのレコードを聴いて、ちょっとしたアイディアを書きためての繰りかえし。自分が書いた曲を聴きかえしてピンとくるのは1%くらいだね。だから僕がいつも気にかけているのはメロディーなんだ。それ以外は容易と言っていい。どんな楽器を使うか、音色にするかは自然とわかるんだ。多くの楽器を使うのは、NMEとかでよく見る男子4人がメンバーの単純なバンドにはなりたくなかったというのもある。どうしてハーモニカを使わないんだろうとか、スティールドラムを使ってみたらどうだろうとか、いろいろ探究してきた。

The Go! Team – A Bee Without Its Sting(Official Video)

──いまイアンが言ったバンド像にありがちなマッチョさやホモソーシャル性が薄いのは、ザ・ゴー!チームというバンドの興味深いところだと思います。これまでバンドに関わってきたアーティストも人種や性別の面で多彩でしたよね。

男女混合のバンドは常に好きだったし、人種や国籍が多彩なバンドも好きだ。スライ&ザ・ファミリー・ストーン(Sly&the Family Stone)のヴィジュアルはカッコいいなと思っていたしね。でも、日本人のギタリスト求むという広告を出したわけでもなくて、偶然こうなったんだ。現実の世界とは違って、こういう世界だったらクールだな思えるバンドを目指したら、そうなったというか。音も全然イギリスっぽくないし、国際的だよね?

──その通りです。そうしたビジョンがあるから、同時期にデビューしたバンドのほとんどが消えていくなか、ザ・ゴー!チームは長く活動できているのかなと思います。あなたはどう考えますか?

アイディアが枯れることなく、いろいろな可能性に常に圧倒されているタイプだから、長く活動できているのかもね。僕らは唯一無二でユニークなサウンドを持っていると思うから、これだけ長い間バンドが続いても良い権利を持っていると思うよ(笑)。成長し続けているという自覚もあるし。CSS、クラクソンズ(Klaxons)、ニュー・ヤング・ポニー・クラブ(New Young Pony Club)とかいなくなってしまったバンドは多いけれど、僕らはまだ活動してる。

──長年活動を続ける間に、イギリスの音楽シーンは様変わりしました。ロックの影響力は後退し、UKドリルやアフロスウィングといった音楽が台頭しています。こうした状況はどう見ていますか?

それはイギリスに限らず、ポップミュージック全般に言えるよね。いまは本当に奇妙な音楽が出てきている。個人的に現在の状況はあまり好きじゃない。オートチューンとかよく理解できないし、複雑な気持ちだよ。音楽は折衷的になっているけど、人にどんな音楽が好きかを訊くと何でも好きと答えるよね。昔はもっとインディーキッズがいたりレイブキッズがいたり、部族的だった。いまの人はすべてにハマっている感じで、それは良し悪しだけど、僕には少し曖昧で漠然としている感じに映る。メインストリームが実験的になったことはいいんだけどね。

The Go! Team – World Remember Me Now(Official Video)

──ズバリ『Get Up Sequences Part Two』はあるんでしょうか?

いままさに、その制作をしているんだ。同時にツアーにも行けたらいいんだけど、新型コロナのパンデミックもあるし、バンドメンバーのうち2人が出産をしたばかりだから、どっちにしろツアーには出れなかったかな。『Get Up Sequences Part Two』の制作が後半に入ったあたりでツアーに出れたらいいね。

──制作といえば、ザ・ゴー!チームは3~4年ごとにアルバムをリリースしていますよね。

もっと早く仕上がればいいとは思っているんだけど、なぜかこのペースになってしまう。僕の制作手法の問題かもしれない。作曲をして、それを仕上げて、バンドメンバーをひとりひとりスタジオに呼んで、ドラム、ベースと積みあげるようにレコーディングしていく。メンバー全員でスタジオに入ってレコーディングするわけじゃないから、制作に時間がかかってしまう。うん、これは早急に『Get Up Sequences Part Two』の制作を進める必要があるね(笑)。

インタビュー・構成/近藤真弥

通訳/渦尻りさ

The Go! Team(ザ・ゴー!チーム)
英・ブライトン出身のヒップホップ/ロックバンド。メンバーはIan Parton(イアン・パートン)、Chi Fukami Taylor(カイ・フカミ・テイラー)、Kaori Tsuchida(ツチダ・カオリ)、Jamie Bell(ジェイミー・ベル)、Ninja(ニンジャ)、Sam Dook(サム・ドゥーク)。2000年頃、イアン・パートンのソロプロジェクトとしてスタートし、2004年にデビューアルバム『Thunder, Lightning, Strike』をリリース。アルバムはマーキュリープライズにもノミネートされ人気を獲得した。同アルバム収録の“The Power Is On”は2006年のナイキ、“Get It Together”は2007年のAXE、“Feelgood by Numbers”は2010年の日産CUBEのCMソングにも起用された。2007年には2ndアルバム『Proof Of Youth』をリリース。また、2013年には同アルバム収録の“Titanic Vandalism”がDOCOMOのCMソングにも起用された。2011年には3rdアルバム『Rolling Blackouts』をリリース。その後、イアン・パートンは、ももいろクローバーZの“労働讃歌”を作曲・編曲。ニンジャはソロ活動を行う等、各々のプロジェクトに参加している。

HPInstagram

INFORMATION

Get Up Sequences Part One

2021年7月2日(金)
The Go! Team
OTCD-6838
¥2,400(+tax)

Tracklist
1. Let the Seasons Work
2. Cookie Scene
3. A Memo for Maceo
4. We Do it but Never Know Why
5. Freedom Now
6. Pow
7. I Loved You Better
8. A Bee Without Its Sting
9. Tame the Great Plains
10. World Remember Me Now
11. Headache in My Heart*
12. Look Outside(A New Year’s Coming)*
*日本盤ボーナス・トラック

詳細はこちら配信はこちら