「Your symbol, your memento, your legacy. / あなたの象徴、形見となり、継承されるもの」をコンセプトにかかげるアイウェアブランド〈Yin Year(インイヤー)〉から、新たなコンセプトムービー『落葉帰根』が発表された。
今回、舞台となったのは、昨年末に〈Yin Year〉として国外初となる展示を開催した台湾。作品のタイトルとなっている「落葉帰根(らくようきこん)」とは「どんなに背の高い樹の葉でも、いずれは地に落ち、根に帰る」という意味で、「外地へ出て行った人間も、最後は故郷に帰ってきて亡くなる」といった死の迎え方を表す思想だ。
現代社会においては「死」も近代化し、しばしば日常から隔離される。それと相対するように「生」への意識や感覚が薄れ揺らいでいるのではないか。そして「死」が身近なものでなくなるほどに、「死」の衝撃は「生」を危うくする。
今回のフィルム作品では、台湾に根を張って生きる人々の物語が紡がれる。路上で出会い声をかけた人、そこから繋がった人。そうやって声を聞かせてくれた人々に無作為にカメラを向け、人々の中に根づく“死生観”に光を当てた。その中で、「継承」という言葉の輪郭が鮮明に現れる瞬間があったという。それは目には見えない、時間では計れない”記憶”の蓄積であり、フィルムでは”記憶”の中に宿る台湾の「継承」が映し出される。
〈Yin Year〉のプロダクトもまた、眼鏡というモノとしての存在を超えて、そこに宿る目に見えない存在を追求する。あなたの象徴、形見となり、継承される。そんな眼鏡を目指して。
〈Yin Year〉は、いちアイウェアブランドでありながらも、これらの実験的ともいえる映像作品を通して、その可能性を拡張し続けることを発表している。すでに公開されている映像も含め、ぜひ彼らの作品に触れてみてほしい。
Conceptual Film :
Yin Yearは、眼鏡を“物”としてではなく、関係性の中で変化していく存在として見つめています。
眼鏡は、身につける人の時間や暮らしに寄り添いながら”在り方”が変化するように思います。
私たちはこれまで、各地を訪れ、その土地に根ざす人々のまなざしと向き合うなかで、眼鏡への捉え方が深まりました。
眼鏡の”在り方”は、寄り添う人の中にある。
これからも、人や土地との出会いを通じて、眼鏡の意味とその形を問い直し、自分たちなりのかたちで記録して伝えていきます。
Camera : Kenta Mazda
Music : Masahiko Isobe
Production Assistant : Sakura Higa
Interpreter : Kiko Lee
Location : Taipei / Kaohsiung
Yin Year
あなたの象徴、形見となり、継承されるもの 。
アイウェアブランド Yin Year(インイヤー)が求めるのは、
眼鏡という“道具”がもつ可能性を
極限まで追求することにより人間性を照らし、
単なる飾りではなくあなたの一部となることで、
眼鏡をかけていない自分をも超えるアイデンティティを与えること。
ブランドネームである Yin Year とは、
それぞれ Yin=影、in year=年を重ねるという意をもち、
ブランドの礎ともいえるこのふたつの言葉を組み合わせたもの。
「まるで影のようにあなたに寄り添い、ともに年を重ねてほしい」
という想いを込めて名づけました。