映画『ボヘミアン・ラプソディ』の勢いがまだまだ止まらない。第91回アカデミー賞では5部門にノミネートされ、累計興行収入は100億円を突破。観客動員数は700万人を軽く超えている。2018年公開作品としては唯一の興行収入100億円超えであり、国内の音楽・ミュージカル映画の歴代1位である『美女と野獣』の124億円を超えるのも時間の問題かもしれない。

では、『ボヘミアン・ラプソディ』はなぜこれほど人々を魅了するのか? 本稿では、「音楽映画的側面」「マイノリティの問題」そして「文脈」という3つの観点から考えてみたい。

ライト層へアピールできる、大ヒット曲の制作秘話的側面

映画『ボヘミアン・ラプソディ』を貫くのは、シンプルでわかりやすいプロットだ。フレディ・マーキュリーがバンドに参加し、クイーンとなり、絶頂期を迎え、破綻し、復活する。ストーリー上のひねりはほとんどない。誰が観ても混乱しないようにわかりやすく脚本が書かれている。また、使用されるのは誰もが知っている大ヒット曲のみで、クイーンについてそれほどよく知らなくても楽しめるように設計されている(これらの点は、公開前に批評家たちから酷評されていた理由のひとつでもあった。いわく、新しさがないありふれた作品であると)。

すでに各所で指摘されている通り、劇中の描写はいくつかの点で史実とは異なり、あえて触れなかったであろう点も多々ある。あるいは、クイーンというバンドがどのような困難を乗り越えて音楽界の頂点に立ち、どのような背景のもとで名曲たちがうまれたのか、そういったことは触り程度しか触れられず、大部分はバッサリ省略されている。バンドの歴史を正確に知りたければこの映画はまったく物足りない作品であるだろう。

しかし、史実との整合性といったことは瑣末な問題にすぎない。それは本作の中心ではないからだ。誤解を恐れずに言えば、この作品において、クイーンというバンドは実はそれほど重要ではない。というか、この映画に登場するクイーンというバンドは、実在するクイーンというバンドを参考につくりあげたフィクションだと考えた方がいい。

そもそも日本国内におけるヒットという点についてのみ考えるなら、40年前のイギリスのバンドについて詳しく知っている人はそれほど多くないだろう。マニアックに入り込まず間口を広く取った方が、圧倒的大多数のライト層には受け入れられやすい。

それでいて鑑賞後にはやっぱりクイーンの音楽を聴きたくなるわけだから、映画『ボヘミアン・ラプソディ』はクイーンの本質をしっかり抜き出しているわけで、音楽映画としても評価に値する。

『ボヘミアン・ラプソディ』はなぜこれほど人々を魅了するのか──人は文脈に感動する DF-10956_R_rgb-1200x799

続きを読む!