ンス/エレクトロ・ミュージックの勢力図はEDMの登場で大きく様変わりしたが、あと数年このムーヴメントが続くのかと言えば、正直微妙。ダフト・パンクを筆頭に、ブラッド・オレンジ、カインドネス、そしてフライング・ロータスといった連中は「ナマ音」回帰で古きよき音楽のフィーリングを取り戻そうとしているし、カルヴィン・ハリスやアヴィーチーのようなトップDJはそもそもソングライティング/プロデューシング能力がズバ抜けて高いため、EDM衰退後もメインストリームで活躍することが可能なのは言うまでもない。結局最後に生き残るのは、才能と実力がある者だけなのだ。

誰もが次なる展開を期待する中、「格の違い」を見せつけたのがエイフェックス・ツインとロイクソップの二組だろう。前者は13年ぶりのアルバム『サイロ』でシーンやトレンドとは無縁の確固たるアシッド/IDM職人ぶりを発揮し、セールスも批評面も申し分ない結果を残した。後者はスウェーデンの歌姫ロビンと結託したプロジェクト=ロイクソップ&ロビンとしてミニ・アルバムをリリース、その後のジョイント・ライヴで世界各地のダンスフロアを熱狂の渦に叩き込んだことは記憶に新しいが、彼らにとって約4年ぶりとなったフル・アルバム『ジ・インエヴィタブル・エンド』もまた、電子音楽への愛に溢れた素晴らしい作品だった。長らくアルバムをリリースしていなかった両者があっさりと第一線に復帰できた理由は、実に簡単。「良い曲」を書ける/作れるから。

今回Qeticでは、「今のロイクソップがわかる10の質問」と題して、レーベル・オフィシャルの最新インタビューを抜粋。「ロイクソップの音楽を、最近のスタイルに適応させる必要性は感じていなかった」とトルビョルンが語っているように、作り手である彼らにとってもダンス/エレクトロ・ミュージック・シーンの変貌ぶりは肌で感じていたに違いない。しかし、それに迎合することなく自分たちの信じる道を突き詰めているからこそ、ロイクソップの音楽には熱いパッションを感じるのだ。気になるアルバムの制作背景はもちろん、彼らのアーティストとしての立ち位置までも浮かび上がってくるインタビュー、必読です!

Röyksopp feat. Robyn – “Monument”(The Inevitable End Version)

(text by Kohei UENO)

今のロイクソップがわかる10の質問

Q1. シーンの最前線に戻って来たけど、シーンの変化を肌で感じる部分はある?

シーンというのはエレクトロニック音楽のシーンのことだよね? エレクトロニック音楽のシーンが変わったのは言うまでもないだろうね。アンダーグランドとコマーシャル(商業的)とのギャップが以前よりも大きくなったと思う。僕の言う商業的とは、ラジオやMTVのことを指しているのではなく、大きなフェスティバルのことだ。ここ数年で、アンダーグラウンドなシーンとそういう大きなフェスとのギャップがさらに大きくなったように思う。だけど、実験的な試みをやっている人も最近になってまた出てきたと思う。それって良いことだよ。エレクトロニック音楽は一時期、とても形式的だったからね。

ロイクソップの音楽は、最近のスタイルに適応させる必要性は感じていなかったし、最近のシーンを反映させる必要性も感じていなかった。今まで一度もそういう気持ちになったことはないね。僕たちは、『あったらいいのに』と思う音楽を作っているだけ。「こんなムードがあればいいのに」とか「こんな感性や気持ちがあればいいのに」とか「なぜ誰もこのサウンドを使ったことがないんだろう」そういう思いが僕たちの音楽の起点になっているんだ。

Q2. 4年間のブランクを感じさせなかった出来事はあった?

これだ、っていう1つの出来事というのは思い付かないけど、例えばバンドが通常、4年ぶりにアルバムを出すとそれは「復活」という言葉で表現される。だけど僕たちが音楽を出すのは「復活」するつもりで出しているわけじゃない。僕たちの音楽には、それ自体で生き残れる「維持力」みたいなのがあると思う。だから作品を発表するまでに時間をかけても良いんだって思ってる。4年ぶりに新作を発表して、人々がまだ僕たちのことを覚えていてくれるのはとても光栄に思うよ。それが当たり前のことなどとは決して思っていない。けど、反応を見ていると、そのようだし、それは僕たちにとって名誉あることだよ。僕たちは自分達の活動に本気だし、偽りのない音楽を作ってる。他のバンドと比べてリリースに時間がかかっているのは、自分達の表現したいことが精確に表現できているかということを確認するのに時間をかけたいからなんだ。

Röyksopp&Robyn – “Do It Again”(lyric video)

Q3. ロビンとユニットを組むことにした理由は? 彼女とのコラボレーションで得た刺激は?

ロビンは『ジュニア』の“The Girl and the Robot”で一緒に仕事をする機会があってね。ベルゲンのスタジオで彼女と会ったとき、僕たちと相性が良いとすぐに分かったんだ。すごく楽しくてリラックスできたんだよ。だから、これは楽しみながら何か特別なものを一緒に作る最高のチャンスだと思ったね。そしてコラボレーションを続けていったんだ。ロビンのアルバム『ボディートーク』に収録されている“None of Dem”を一緒に作曲/プロデュースしたんだ。そして一緒にツアーもして、さらに交流を深めていった。『ドゥ・イット・アゲイン』と『ジ・インエヴィタブル・エンド』より前の時期に、ロビンが「また一緒に音楽を作りたいからベルゲンに来たい」と言ってくれて、僕たちもそれに賛成したよ。どちらも音楽が作りたかっただけだったから、何の計画もなく音楽を一緒に作っていったんだ。

そうしているうちに「ロイクソップ feat. ロビン」や「ロビン feat. ロイクソップ」という名義にしてどちらかのアルバムから音楽をリリースするよりも、自分達の名前を両方出して「ロイクソップ&ロビン」として音楽をリリースした方が楽しくて、より明確、そしてエネルギッシュだと思ったのさ。このコラボレーションを機会に特別な作品を作りたかったのさ。『ドゥ・イット・アゲイン』のアルバムが出た後、夏中ずっと一緒にツアーをしていたんだ。このコラボに対する反応は物凄くて、みんなこのコラボに対して興奮しているよ。

ロビンの良い所は、彼女は今でも自分の活動をちゃんとしているということだ。僕たちと一緒に活動したからといって彼女個人の活動がなくなるわけではない。僕たちもロビンと一緒に活動しているからといって、ロイクソップとしての活動が減るわけでもない。ロビンは今でも他のプロデューサー多数と仕事をしているし、僕たちも他のシンガー達と仕事をしている。僕たちとロビンの間にあるのは、とてもオープンで自然なコラボレーションだと思う。

【読プレ有】今のRöyksoppがわかる10の質問 interview141117_royksopp_1

ロイクソップ&ロビン

Q4. 制作過程における、過去作品との違いは?

アルバムのプロダクションには、「悲しみ」という感性が含まれているんだ。悲しいハイハットの音、というものが存在するのなら、そういうサウンドが今回のアルバムにある。悲しい音を出す楽器というと、バイオリンなどを想像するかもしれない。でも今回のアルバムでは、エレクトロニック・ミュージックの全ての音をよりダークに響かせるということをした。そこには「喪失」と「悲しみ」から来る美学が反映されているんだ。アルバムの叙情性とインストルメンタルの部分が溶け合うように、意図的にそういう響きを出したのさ。今回のアルバムが今までのロイクソップのアルバムの中で最も叙情的なアルバムだと思う。

★次ページ:意味深なタイトル『The Inevitable End(=避けられない終わり)』に隠された想いとは?