「初期は1枚の中にシューゲイザーとフューチャーソウルが混在していた」(村山)

——RAMMELLSの特徴の一つとして、このようなアーバンでジャズファンクでありながらも、それを熱くソウルフル、パワフルに歌い上げないボーカルも印象的ですが、その辺りはいかがですか?

真田 僕自身、歌い上げる、いわゆる歌姫的なシンガーには興味がなくて。技術や上手さよりもオーラを持つボーカルが欲しかったんです。それでいてあまり知られてない人……。そんななか黒田さんがパッと浮かんで。黒田さんは、けっして上手いわけじゃないんだけど、それ以上のものを持っていたんですよね。

黒田 確かに大学の頃は周りとは多少の違和感を持ちながら通ってたかも(笑)。

——黒田さんの歌声の根底には、どこかブルーズやアンニュイさを感じます。

黒田 基本、あまり何も考えてないです。そうそう。最初の頃、私が作曲した曲をちりぽんがアレンジしたら、むっちゃ高度で難しくなっていた時があって。「自分で作った曲なのに歌えない」って(笑)。そこからですね。逆にそこに寄せなくてもいいなと気づいたのは。「逆にバンドの味や面白味になるかも……」と。

——でも、このような声質で演奏はパワフルなのに、歌が埋もれずにキチンと聴こえるところも魅力です。

彦坂 元々特徴的な歌声やボーカルスタイルなので、僕らが激しくいっても、それに負けない芯や強さはあります。そこは信頼して、あまり気にせず叩いてるかな。

村山 一応、歌が目立つような演奏は心掛けてますよ(笑)。黒田さんは「いや、別に曲によっては、歌は聞こえなくてもいい」なんて言うんですけどね。

黒田 曲によっては歌よりも声と言う楽器として表したい曲もありますからね。

——インディーズの頃の楽曲には、スキャットだけで成立させている曲もありましたもんね。

真田 正直、今が着地点だとも考えてないんです。どこかを目指して演っているわけではないので。でも、このバンドに関してはそこがいいんでしょうね。

村山 この3人(真田、村山、黒田)で作ったインディーズの最初のCDなんて、1枚の中にシューゲイザーな曲があり、フューチャーソウルやネオソウルな曲があり、でしたから(笑)。その対極性が段々と同居していき、今に至ってるのかも。

——それにしてもSuchmosのYONCE君にしても、同じバンドで各々今とは違った音楽性だったにも関わらず、お互い違った道を進み、別々のバンドながら、再び両者近しい音楽を演っているところにも興味があります。

真田 似たようなアンテナなんでしょう。僕らお互い湘南に住んでるんですが、それも大きくて。他よりも先取りで音楽が知れる土地なんですよね、湘南って。その辺りで流れている音楽で共通して好きなものが、お互いの現在の音楽性に反映されているのかも。

——D.A.Nもティーンの頃から前身バンドをライブハウスで観ていましたが、今、あの頃のあの世代が面白いことを演っていますよね?

真田 アンテナの張り方なんでしょうかね。自分たちが「おっ!!」と感じた音楽が、そのちょっと後にみんなも好きになっていく。そんな印象はあります。YouTubeとかむっちゃ漁って観てますから。

彦坂 そのYouTubeで音楽を知る文化も大きく関係しているんじゃないかな。今の流行から新しい音楽、古い音楽を同時に色々と並行で知れる時代ですからね。その辺りが新しいブレンドやオリジナリティを生む要因にも繋がってるでしょうし。同じ昔の曲でも今の音楽を通過している人間がやると、当時の焼き直しとはまたちょっと違った「今ならでは」が加わったりしますからね。僕も今、昔のAORやフュージョンを新鮮な音楽として聴いてますから。

——でも、それってモロRAMMELLSにも当てはまりますよね。一聴、90年代のネオソウルやフューチャーソウルっぽいだけど、その実、それだけではないところとか。