――CTSさんの歌詞には日本語と英語が混ざり合った独特の言語感覚のものがありますね。もしかして、これは○さんの仮歌が影響を与えているんですか?

Agsai 私のところに来た時点で、すでにそういう形を成しているんです(笑)。

 「きみのjust」現象があちらこちらで起こっているんですよ(笑)。

Agsai それがやっぱり面白いので、「ぜひ残しで」という感じになることもあります。最終的に意味が通じることは意識しながら、ですけどね。

 あと、実は日本語だけしか使っていないのに、洋楽っぽく聞こえるような仕掛けをしていたりとか。全部1回聴いただけではっきり聞き取れるものも大事ですけど、「これ何て言っているんだろう?」という風に感じてもらえるのも面白いと思うんですよ。そうすることで歌詞により興味を持ってくれたり、発見があるように感じてもらえると思うし。そういう仕掛けも、先生は得意なんです。

――CTSさんの音楽づくりは、本当に「色々な工夫を重ねていこう」というやり方ですね。歌詞も曲も、そのどれもが同じように大切という感覚ですか?

 歌詞にしろ、トラックにしろ、メロディーにしろ、最後まで「こいつが主役だ」ということはないですね。最後の最後まで、何がどう変わるかは分からない。何かに合わせて何かが変わって、それによって何かが変わって、そのすべてで一番いい状態を目指すということなんです。すべての調和が大切で、「すべてでひとつの主役」という感覚だと思いますね。

――では、音楽面/歌詞面について、みなさんが大切にしていることと、逆に絶対にこれはやらない、ということを挙げるなら?

Agsai 歌詞の面で言うと、「これは絶対にやらない」ということを絶対に決めない、ということですね。

 超かっこよくないですか?

Agsai (笑)。何かを決めてしまうと、可能性が狭まるじゃないですか。そうすると遊べなくなってしまう。右脳と左脳がスムーズに行き来できるような環境を作るために、「やらないこと」を決めないというのは第一にあります。あとはグルーヴ感やリズム感に一番重きを置きつつ、「意味もなくかっこいいからこの言葉を入れてみた」という感じにはしないことですね。

――それが「海外のクラブ・ミュージックでは深い歌詞がなかなかない」ということとの差別化にも繋がってくるわけですね。

Agsai そうですね。冒頭で△さんが言っていただいたことがすべてだと思います。

――△さん、□さん、○さんは、音楽面で言うとどうですか?

 (Agsaiさんの言葉を真似て)やっぱり……「これは絶対にやらない」ということを絶対に決めない、ということですね。

――ははははは!

 言ってみたくなっちゃった(笑)。

 カッコいいからね(笑)。

 音楽面では、その時々の自分たちの気分を大事にしています。自分たちがこうあるべきだ、ということはあまり考えていないし、作りたい時に作って、あまり気分が乗らない時はやらない。これが一番大事ですね。苦しんで苦しんで生み出したものって、聴き手にもそれが伝わっちゃうんじゃないかな、と思うんで。

【インタビュー】謎のLED覆面ユニット・CTS。彼らが紡ぎ出す“3つの独特の歌詞世界”に迫る music160627_cts_1

次ページ:新作『WAVINESS』“3つのパターン”の歌詞とは